【指導参考事項】
高水分小麦の乾燥貯蔵法に関する試験 道立十勝農業試験場 農業機械科(藤田 昭三) (昭和41〜43年) |
・ 目 的
高水分小麦の乾燥能力を向上するため、放置貯蔵可能な含水率まで乾燥し、その後乾燥を行う方法について検討して来たが、この貯蔵水分を高めることが出来れば、より乾燥能力が高まる。この方法について検討する。
・ 試験方法
年次別の試験因子及び試験数
年 度/ 因 子 |
41 | 42 | 43 | |
熱風乾燥 | 1 | − | 1 | |
貯 蔵 |
常 温 | 1 | − | − |
低 温 | 1 | − | − | |
減 圧 | − | 1 | − | |
かくはん | − | 1 | 1 | |
通 風 | − | − | 1 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
少量 | 高水分 | 2ビン利用 | 3ビン利用 | 低水分 |
・ 試験成果の概要
1) 18%水分のものをわく深さ10cmで堆積した場合常温(20℃)では、2週間貯蔵可能、低温(14℃)では、22%の水分のものでも2週間貯蔵出来る。
2) 刈取直後の29%のものを6〜10時間毎にかくはんを行えば、25日間は保存可能で、
3) 減圧貯蔵した場合(25.5%水分3tonビニ−ル袋詰め)は、穀温の上昇は、かんまんで3日間貯蔵出来た。(42年)
4) 図1に示すごとく各ビンで1次乾燥を行い、その後他のビンに移動し貯蔵を行う。上層と下層の差は若干あるが(図2)移動によりかくはんされ、晴天時に通風すると、長期貯蔵は可能である。
5) 1次乾燥時のビンの堆積高は1m前後が適当で毎時乾燥率は表層で0.29〜1.47%、下層で1.16〜2.6%であった。
6) 1ビンの最大量は2.5〜2.7ton(16.7%)である。
7) 乾燥時燃料1kg当り蒸発水分量は5.29〜17.8kgであった。(43年)
・ 主要成果の具体的デ−タ−
乾燥貯蔵試験結果 (43年)
番 号 |
ビ ン 番 号 |
乾燥時間 (時・分) |
堆積高 (cm) |
乾燥前 | 乾燥容器 別含水率 (%) |
毎時 乾減率 (%/h) |
乾燥 後重量 (kg) |
蒸発水分量 | 燃料消費量 | 燃料1kg 当り蒸発 水分量 (kg) |
移動 時間 (時・分) |
貯蔵巾 送風 時間 (時・分) |
出荷重 (kg) |
|||
重量 (kg) |
含水率 (%) |
総重 (kg) |
毎時 (kg/h) |
軽油 (kg/h) |
白灯油 (kg/h) |
|||||||||||
1 | 4 | 5.15 | 50 | 4.635 | 30.9 | 25.3 18.0 |
1.06 2.46 |
4.128 | 510 | 98.2 | 9.05 | 9.55 | 5.29 | 1.50 | 37.09 | 62.331 含水率 16.7% |
2 | 4 | 10.00 | 140 | 11.615 | 31.8 | 27.2 13.5 |
0.46 1.73 |
10.280 | 1335 | 133.5 | 67.5 | 6.03 | 10.45 | 2.45 2.00 1.45 |
||
3 | 3 | 8.00 | 100 | 8.045 | 26.9 | 23.2 13.9 |
0.46 1.57 |
7.260 | 785 | 98.2 | 5.81 | 11.38 | 11.6 | 1.30 1.10 |
||
4 | 8.00 | 110 | 8.680 | 26.7 | 22.2 11.4 |
0.56 1.90 |
7.870 | 810 | 101.1 | |||||||
4 | 2 | 4.10 | 120 | 9.305 | 18.0 | 15.0 12.6 |
0.72 1.30 |
8.910 | 395 | 95.0 | 5.26 | 11.43 | 17.8 | − 2.30 1.25 |
||
3 | 5.10 | 125 | 9.780 | 26.2 | 23.2 16.7 |
0.58 1.84 |
8.910 | 670 | 129.5 | |||||||
4 | 5.10 | 124 | 9.660 | 22.2 | 20.7 16.2 |
0.29 1.16 |
9.290 | 370 | 71.7 | |||||||
5 | 4 | 4.00 | 120 | 9.255 | 21.2 | 15.3 10.0 |
1.47 2.80 |
8.420 | 835 | 208.2 | 6.66 | 7.65 | 14.5 | 1.40 |
含 水 率 % |
![]() |
堆積高さcm |
・ 注意
穀物の移送を容易にするため、原料のせん別を良好にする必要がある。