【指導参考事項】
(4) 播種量に関する試験(参考事項) 北海道農試 作物第一部 中央農試 稲作部 〃 農業機械部 道南農試 |
・ 目 的
稚苗移植栽培において播種量を変えた場合の苗素質の差異を確かめ、さらに移植機による場合の植付状態を調べ、適正播種量を検討する。
・ 試験方法
場所名 | 年次 | 品 種 | 播種量 (cc/箱) |
播種期 (月日) |
移植期 (月日) |
苗齢 (枚) |
苗箱施肥量 (g/箱) |
作物部 | 42 | うりゅう | 135〜360 | 5. 2 | 5.29 | 2.4 〜3.2 |
1)基肥N2g 2) 〃 O0 追肥N1g |
43 | ほうりゅう | 100〜500 | 4.30 | .27 | 2.2 〜2.8 |
基肥0 1、2葉期にN1g追肥 |
|
中央稲作部 | 41 | うりゅう | 300、450 | 4.28 5. 1 |
.22 | 1.5 2.5 |
|
中央機械部 | 43 | うりゅう | カンリュウ500 その他 400 |
4.19 〜22 |
2.0 | 1.5葉期にN・P1g追肥 | |
道 南 | 42 | 南 栄 | 40〜200 | 5.31 | 2.0 〜3.5 |
稲作部 : | 育苗日数が27日程度の場合400cc以下の播種量間では苗令、苗素質の差異は 僅少で、また収量差も少ないが、苗ひも強度では播種量の少ないものほど低下の 傾向がある。また、400cc以上の場合には苗の生育は不良になるので、適正播種 量は300〜400ccと判断される。 |
中央稲作部: | 300〜450ccの播種量では苗の生育および本田の生育に大きな差異を示さず、収 量差も僅少である。 |
中央機械部: | 補強材を使用しない場合は播種量が400ccでも、苗ひも強度の低下が認められる。 また、移植機を用いて植付けた結果機種によって差異の程度は異なるが1株本数は 0〜12本の範囲に分布し、その平均値は4〜6本であることから400ccであれば規定の 本数を確保できることが明らかになった。 |
道 南 : | 苗令の進度に伴い苗ひもの強度は高まるが、苗素質は次第に低下し、とくに播種量 が多くなるとその程度が劣る。したがって、苗令と播種令との関係で適正播種量は2.0 葉から160cc以上、2.5葉から120〜160cc、3.0葉−80ccと考えられる。 |
・ 主要成果の具体的デ−タ−
作物部
年次 | 施肥量 (g/箱) |
播種量 (cc/箱) |
移植時 | 苗ひも 強 度 |
乾物比 (移植後 日数) |
収量比 | ||
草丈 | 葉数 | 100本 乾物重 |
||||||
昭42 | 基肥 0 追肥 N.1 |
135 | 8.3 | 2.9 | 1.6 | 280 | (22)136 | 107 |
180 | 8.8 | 2.9 | 1.5 | 340 | 132 | 112 | ||
270 | 8.4 | 2.6 | 1.3 | 340 | 113 | 106 | ||
360 | 8.3 | 2.4 | 1.3 | 315 | 100 | 100(42.8) | ||
基肥 N.2 | 135 | 10.4 | 3.2 | 1.1 | 280 | 154 | 105 | |
180 | 9.8 | 2.9 | 1.7 | 320 | 131 | 105 | ||
270 | 10.6 | 2.8 | 1.8 | 230 | 129 | 105 | ||
昭43 | 基肥 0 追肥2/1葉期 各 N.1 |
100 | 9.6 | 2.8 | 1.8 | 436 | (33)156 | |
200 | 10.8 | 2.8 | 1.6 | 578 | 121 | |||
300 | 10.3 | 2.6 | 1.4 | 736 | 103 | |||
400 | 10.2 | 2.4 | 1.3 | 776 | 100 | |||
500 | 10.0 | 2.2 | 1.2 | 882 | 72 |
播種量 | 苗令 (本) |
移植時 | 出穂期 (月日) |
収量比 | |
草丈 | 葉数 | ||||
300cc/箱 | 1.5 | 3.9 | 1.9 | 8.12 | 98 |
〃 | 2.5 | 4.9 | 2.4 | .11 | 98 |
450 | 1.5 | 4.7 | 1.9 | .12 | 95 |
〃 | 2.5 | 5.0 | 2.2 | .11 | 100(43.9) |
苗令 | 播種量 (cc/箱) |
草丈 | 葉数 | 100本当り 乾物重 |
10cm間 苗数 |
苗ひも強度 |
2.0枚 | 40 | (6.13)5.0 | 1.7 | 0.6 | 1.1 | 69 |
80. | 6.4 | 1.9 | 1.8 | 4.1 | 77 | |
120 | 6.8 | 2.0 | 1.8 | 6.1 | 300 | |
160 | 5.4 | 2.0 | 1.8 | 7.4 | 500 | |
200 | 6.3 | 2.0 | 1.8 | 9.7 | ||
2.5 | 40 | (6.20)7.5 | 2.2 | 2.8 | 90 | |
80 | 6.9 | 2.4 | 3.0 | 260 | ||
120 | 8.7 | 2.3 | 2.9 | 373 | ||
160 | 6.7 | 2.2 | 2.7 | 423 | ||
200 | 6.6 | 2.4 | 2.4 | 560 | ||
3.0 | 40 | (6.29)9.4 | 3.3 | 6.2 | 412 | |
80 | 11.4 | 3.4 | 4.2 | 717 | ||
120 | 9.8 | 3.2 | 2.4 | 630 | ||
160 | 9.7 | 2.9 | 2.2 | 945 | ||
200 | 9.2 | 3.0 | 2.3 | 1000 | ||
3.5 | 40 | (7.8)9.5 | 3.8 | 4.2 | 540 | |
80 | 8.8 | 3.9 | 3.7 | 650 | ||
120 | 9.6 | 4.0 | 3.6 | 770 |
機 種 | 補強材 使用の 有無 |
草丈 (cm) |
葉数 (枚) |
苗ひも強度 | 立毛数 (本/10cm) |
乾物重 (g/100本) |
株間隔 | 1株当り 植付本数 (本) |
|||
直線部 | 屈曲部 | 平均 (cm) |
標準偏差 | 差異 係数 |
|||||||
ヤンマ− | 無 | 6.7 | 2.0 | 545 | 386 | 48.6 | 2.30 | 10.4 | 3.8 | 36.6 | 5.2 |
ヰセキ | 有 | 6.4 | 2.0 | 895 | 632 | 38.8 | 2.55 | 12.1 | 5.0 | 41.3 | 6.0 |
カンリウ | 6.2 | 2.1 | 306 | 51.8 | 2.85 | 12.4 | 4.0 | 32.2 | 3.9 |
ヤンマ− | ヰセキ |
![]() |
![]() |
ヤンマ− 右 | ヰセキ 右(2列) |
![]() |
![]() |
カンリウ | |
![]() |
ヤンマ− NO1. | ヤンマ− NO2. |
![]() |
![]() |
ヰセキ NO1. | ヰセキ NO2. |
![]() |
![]() |
カンリウ NO1. | カンリウ NO2. |
![]() |
![]() |
・ 普及上の注意事項
播種量: 催芽もみ 350〜400cc/箱
種子は催芽のよいものを選び、催芽してまく。