【指導参考事項】
水稲苗床における床土積み上げの影響に関する試験成績 北海道立中央農試稲作部栽培第1科 (昭和44年) |
・ 目 的
春先における水稲床作業の早期着手を目指す床土積み上げの意義を知ると共に、この方法に伴って生ずる土壌状態の問題点と育苗上の影響を検討することによって、その改善対策を見出そうとする。
・ 試験方法
1. 融雪と苗床作業の時期に関する実態調査
2. 苗床土壌養分の季節的変動調査
NO3-Nと土壌PH、塩基との関係を時期的に追跡するとともに、NO3-Nの溶脱状態について検した。
3. 積み上げ土壌に関する調査
積み上げ土壌について、水分、温度などの分布を検するとともに土壌のNO3-N、PH塩基の季節的変動を調査した。
4. 積み上げ土壌による育苗試験
・ 試験成果の概要
1. 水稲苗床における床土の積み上げは、苗床作業を早期化し、早播熟苗を育成するため極めて有効な方法であることを知った。
2. しかし、積み上げによって床土内のNO3-N可溶性塩類の溶脱がなく、苗素質に対する悪影響の一原因となるものと認められた。
3. これに対して、次の点に留意することが望ましいと考えられた。
1)積み上げは苗取後の雨水によって、十分に上記NO3-N、塩類が減少したらなるべくおそい時期に行うべきである。
2)融雪水による溶脱の意義が大きいとみられるので連作の積み上げはさけるべきである。
3)積み上げ時における施肥(とくに早期の積み上げ時において)は苗の生育を不良とすることが著しいのでさけるべきである。
4)積み上げによって低水分を確保するため、適当規模の積み上げ土量を積むとともに、排水条件を良くすることが望ましい。
・ 主要成果の具体的デ−タ−
積み上げ土壌による育苗試験成績
(播種後24日目調査)
区 名/ 調査項目 |
積土時施肥 | 4月24日施肥 | |||||
7月4日 積土 |
8月25日 積土 |
10月10日 積土 |
7月4日 積土 |
8月25日 積土 |
10月10日 積土 |
無処理 | |
草丈 (cm) | 3.5 | 3.5 | 4.4 | 4.0 | 4.9 | 5.3 | 5.4 |
葉数 (枚) | 1.5 | 1.6 | 1.8 | 1.9 | 2.3 | 2.5 | 2.5 |
根長 (cm) | 2.5 | 2.5 | 3.5 | 4.5 | 4.8 | 5.2 | 6.2 |
茎数 (本) | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
調査項目/ 区 名 |
生育調査 | 発根力テスト | |||||||
草丈 (cm) |
第1鞘高 (cm) |
根長 (cm) |
葉数 (枚) |
茎数 (本) |
平均根数 (本/1ヶ体) |
平均根長 (cm) |
平均最大 根長(cm) |
||
積土時施肥 | 7月4日 積土 | 10.3 | 3.5 | 9.4 | 2.8 | 1.0 | 2.8 | 1.0 | 1.5 |
8月25日 〃 | 11.8 | 3.8 | 8.1 | 3.2 | 1.1 | 4.6 | 1.9 | 2.7 | |
10月10日 〃 | 12.0 | 3.5 | 6.8 | 3.3 | 1.2 | 5.0 | 2.2 | 3.5 | |
4月24日施肥 | 7月4日 積土 | 12.3 | 3.9 | 5.3 | 3.0 | 1.0 | 4.3 | 2.1 | 3.1 |
8月25日 〃 | 12.7 | 3.4 | 6.0 | 3.3 | 1.3 | 4.4 | 2.0 | 3.2 | |
10月10日 〃 | 11.4 | 3.0 | 10.0 | 3.6 | 1.7 | 4.6 | 2.3 | 3.2 | |
無処理 | 11.2 | 3.2 | 6.9 | 3.4 | 1.6 | 4.3 | 1.9 | 3.0 |
![]() |
|
×7月7日積土ビニ−ル被覆 △ 〃 無被覆 ○無処理 (平坦地) |
×…× ビニ−ル被覆施肥 ○…○ 〃 無施肥 |
・ 指導参考事項の注意事項
本試験は苗床土壌の窒素(NO3-N)および塩基含量に焦点を合わせ調査検討したものである。床土の積み上げに起因するもではないかと推測される育苗上の障害についてはその発生条件が種々各様で、今後さらに検討を重ねる必要があると認められる。
堆積土に対する苗代元肥施用量については更に検討を要するもので堆積土の場合は特に窒素量を減ずる必要性が認められる。