【普及奨励事項】
1. 課題の分類
2. 課題名  大豆「中育3号」に関する試験成績
3. 期 間  昭和41年〜45年
4. 担 当  中央農試畑作部
5. 予算区分
6. 協力分担

7. 育種目標
 道央、道南向、晩生大粒良質多収品種を育成する。

8. 来 歴
 「中育3号」は昭和41年北海道食糧事務所苫小牧支所が見本品として所有していた新冠町産「鶴の子」より昭和41〜42年分離固定をおこなった純系分離系統である。
 昭和43年生検予備試験をおこない同44年より2ヶ年生検と奨決基本、同現地調査をおこなった。叉昭和45年には栽培密度と施肥量、マメシンクイガ、ダイズ矮化病に対する特性検定試験を実施した。

9. 特 性
 1. 一般的性状:「白鶴の子」に比べて茎長低く分枝数、着莢数は多い。小葉は楕円形で葉脈間の起状がややおおきい。花色は白で毛茸は莢白色、熟莢色は褐色である。
 2. 熟期:開花期は「白鶴の子」に比べて数日早く、成熟期は「早生鶴の子」よりやや早い。
 3. 耐倒状性:「白鶴の子」に比べて強く、「早生鶴の子」やや優る。
 4. 子実:やや扁球形で種皮色は黄白、臍色は濃黄色(登熟条件悪い年、場所におおては極淡褐色を至する場合もある。
 5. 収量:「白鶴の子」より20%程度多収で「早生鶴の子」よりもやや多収。
 6. 耐虫性ならびに耐病性:マメシンクイガの被害は「白鶴の子」よりやや少なく、「早生鶴の子」よりやや多い。ダイズ矮化病に対し抵抗性はないが「白鶴の子」より発病率は少ない。
 7. 子実成分:粗蛋白は「白鶴の子」よりやや少なく「早生鶴の子」より多い。粗脂肪「早生鶴の子」より少なく「白鶴の子」よりやや多い。

・ 主要成果の具体的デ−タ
 生産力検定試験成績 (昭和43〜45年平均)
品種叉は
系統名
開花期
(月日)
成熟期
(月日)
茎長
(cm)
主茎
節数
(節)
分枝数
(本)
稔実
莢数
(コ)
a当り子実重
(kg)
全比
(%)
百粒重
(g)
中育3号 8. 1 10.15 57.4 14.5 4.9 52.7 25.2 100 41.3
白鶴の子 8. 3 10.23 82.4 15.1 4.0 44.5 21.0 100 41.7
早生鶴の子 8. 3 10.18 67.2 15.5 4.8 58.6 22.5 (123) 34.6
オシマシロメ 7.22 10.22 100.6 16.6 5.9 60.0 26.6 127 29.1
  (但し、「早生鶴の子」は昭44〜45の2ヶ年平均)

 奨決基本調査 (昭44〜45 2ヶ年平均)
場所 品種又は
系統名
開花期
(月日)
成熟期
(月日)
茎長
(cm)
主茎
節数
(節)
分枝数
(本)
稔実
莢数
(コ)
a当り子実重
(kg)
全比
(%)
百粒重
(g)

中育3号 7.30 10. 7 76.0 14.0 3.0 37.8 27.7 117 42.3
白鶴の子 8. 1 10.16 74.6 13.9 2.9 38.1 23.7 100 43.6
早生鶴の子 7.31 10. 7 75.4 15.3 3.4 50.4 28.3 119 36.1


中育3号 7.31 10.13 68.9 14.2 3.7 35.6 20.7 107 41.9
白鶴の子 8. 1 10.14 79.7 13.7 4.4 39.7 19.3 100 41.7
早生鶴の子 7.31 10.14 68.9 13.9 4.0 47.5 19.0 98 36.8

 奨決現地調査 (昭44〜45 2ヶ年平均)


品種又は
系統名
a当り
子実重
(kg)
全比
(%)


中育3号 25.8 125
白鶴の子 20.7 100
早生鶴の子 26.3 127


中育3号 24.1 134
白鶴の子 18.8 100
早生鶴の子 22.2 123


中育3号 19.5 130
白鶴の子 15.0 100
早生鶴の子 19.7 131


中育3号 18.3 110
白鶴の子 16.7 100
早生鶴の子 16.9 101


中育3号 27.4 176
白鶴の子 15.7 100
早生鶴の子 22.7 145


中育3号 16.3 154
白鶴の子 10.6 100
早生鶴の子 15.3 144

・ 適応地帯並びに栽培上の注意
 1. 適応地帯、石狩および空知の中南部、後志南西部、胆振、日高、渡島、桧山地方に適し、この地帯の「白鶴の子」、「早生鶴の子」に置き換える。
 2. 栽培上の注意
  (1) 粒大が大きいので、発芽は中・小粒のものにくらべておくれ、発芽率もやや低いので、種子粉衣をおこない、播種量もやや多くすること。
  (2) ダイズ矮化病には抵抗性を以てないので、防除をおこなうこと。
  (3) マメシンクイガの被害は「白鶴の子」にくらべて少ないが、大粒種は概して被害が大きく品質を著しく減するので防除を徹底すること。
  (4) 茎長の比較的短い「中育3号」はとくに疎植においてその多収性を発揮し得ないので、10a当り8.000株程度の株数を確保すること。