【指導参考事項】
冷害安定対策現地実証試験成績
(昭和43〜45年)
道立十勝農試 (楠 隆)

・ 目 的
 道東北部の畑作地帯は大部分がせき薄な火山灰地で、しかも排水不良地が多く生産力が低い。叉冷害をうける頻度が高く、一般に経営は不安定である。このような地帯における畑作の安定化をはかるための合理的輸作体系による土地生産力の維持増進と各作物の多収安定技術を策定し、現地において実証しようとする。

・ 試験方法
 1. 芽室町
  ア. 総合改善試験
      輸作体系:菜豆−秋播小麦−牧草−小豆−ばれいしょ−とうもろこし−てん菜
      1区面積:40a
      その他:各作物とも適品種の選定、合理的施肥、病害虫防除など総合的な栽培技術を投入する。
  イ. 菜豆に対する有機物施用ならびに施肥法に関する試験
      試験区制:堆肥施用区、Corn稈すき込み区、N多用区
      1区面積:10a
  ウ. 小豆の増収法に関する試験
      試験区別 昭43:P多用区、N多用区
             昭44:宝小豆、茶殻早生を用いN表面施肥をおこなう。
             昭45:宝小豆、茶殻早生を用いて多肥区をもうける。ほかに宝小豆を用い牧草跡と小麦跡
                 を比較
      1区面積:10〜20a
 2. 大樹町
  ア. 総合改善試験
      輸作体系:えん麦−牧草−牧草−ばれししょ−てん菜−豆類(大豆、小豆)
      1区面積:5a〜38a
      その他各作物とも適品種の選定。合理的施肥、その他総合的な栽培技術などを投入する。
  イ. 牧草の施肥量試験
      試験区制:標準肥、P.K増肥、N.P.K増肥(2.3年目牧草共通)
      試験区設計:1区20m2乱塊法3反復
  ウ. 豆類の適品種選定試験
      供試品種:小豆3品種、菜豆4品種
      試験区設計:1区8.24m2乱塊法3反復
  エ. 大豆のたね場と種子の大きさ試験
      供試品種:シンセイ、キタムスメ、北見白
      供試種子:大樹産、芽室産
      試験区設計:1区11m2分割区試験法4反復
 3. 訓子府町
  ア. 秋播小麦の多収栽培試験
      窒素とカリの相互作用:N2水準、K2O4水準
      散播栽培法の施肥量:施肥法、播種法、鎮圧法それぞれ2処理
  イ. てん菜の安定増収栽培試験
      平畦、高畦、ロングポット  施肥量と法5処理
  ウ. 小豆栽培法改善試験
      品種2、施肥量3、栽培密度2〜3
      1区20m2分割区法 r3
  エ. 菜豆病害総合防除試験
      無防除、標準防除、総合防除
  オ. ばれいしょの多収栽培試験
      品種2、浴光催芽と無催芽、施肥法と量(5処理)     

・ 試験成果の概要
 1. 芽室町
  3ヶ年の試験結果は次のとおりである。
 菜豆: 菌核防除とN多用によって240kg/10a程度の収量を示した。
 秋播 小麦:昭和45年を除き450kg/10aの収量が得られた。
 牧草: 前作秋播小麦の生育によって牧草のスタンドは左右されたが、6トン近く収量が得られた。
 小豆: 240kg/10aにとどまったが、多少の冷害年でも早生品種の栽培によって、かなり安定した収量が得られた。また小麦跡(昭和45年)においては早期の枯葉が多発し、収量はかなり低かった。
 ばれいしょ: 種いも更新と病害防除により3.8トン/10aの収量が得られた。
 とうもろこし: 年次異変が大きかったが、合理的施肥によって500kg/10a程度の収量が得られた。
 てん菜: 移植、N多用ならびに病害防除によって5トン/10aの近い収量が得られた。
  以上豆類以外の作物についてはかなり高い水準の安定した収量が得られたが、湿性火山性土における豆類の栽培については施肥技術等の検討を要する。また暗渠排水施設置の効果も認められたが、湿性火山性土における排水処理後の肥培管理等について、更に検討の要があろう。
 2. 大樹町
  3ヶ年の試験成果を要約すると次のとおりである。
 えん麦: 混播牧草を主体に考えて普通条播としたので子実収量は201kg/10aであったが、混播牧草の生育は各年ともよかった。
 大豆: 根粒菌の施用、株防止、病害虫防除等により219kgの収量を得た。
 菜豆: 根粒菌の施用、合理的液肥、菌核病の防除などにより237kg/10aの安定した収量が得られた。
 ばれいしょ: 牧草すき込み、種いも更新、合理的施、防除により4.1トン/10aの収量を得た。
 てん菜: 移植、深耕、酸性編正、その他の改善技術により5.2トン/10aの収量が得られた。
 牧草: 増肥と適期刈取りで7.4トン/(2年目)5.7トン(3年目)/10aの収量を得た。
  以上3ヶ年の結果によると改善技術導入効果の高いことが実証されたのは根菜類(ばれいしょ、てん菜)と牧草であった。豆類では大豆(シンセイ)菜豆(改良中長)が比較的安定した収量が得られた。
 3. 訓子府町
 小麦: 窒素を増肥することによって、目標収量300kg/la(春播小麦)および600kg/10a(秋播小麦)に達した。
 てん菜: 高畦移植と全層施肥によって、目標収量6トン/10aに達した。
 小豆: 栽培法改善によって慣行に対して20%程度の増収となった。
 菜豆病害総合防除; 種子消毒と混合剤の散布によって主要病害を総合的に、しかも省力防除の体系を組立た。
 ばれいしょ: 施肥改善によって目標収量の5トン/10aに達した。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. 芽室町
  ア. 総合改善試験 (3ヶ年平均 kg/10a)
区 別 菜豆 秋播小麦 牧草 小豆 ばれいしょ とうもろこし てん菜
改善(無暗渠) 203 420 5.270 218 3.786 505 4.784
 〃 (暗渠) 208 457 5.933 232 3.991 516 4.965
慣行区 212 440 184 3.028 4.466

  イ. 菜豆に対する有機物施用ならびに施肥法に関する試験 (kg/10a)

普通施肥 堆肥施用 Corn稈すき込み N表面施用 N.K化成施用 N作条施用
43 171 168 179 202 177 174 194 212
44 253 240 292 257 277 268 283 295
45 206 232 184 216 183 211 237 246

  ウ. 小豆の増収法に関する試験 (昭和45年成績 kg/10a)
区 別 宝小豆 茶殻早生
牧草跡普通肥 小麦跡普通肥 牧草跡普通肥 牧草跡N多肥
無暗渠 274 85 249 224
暗 渠 284 75 232 235

 2. 大樹町
  ア. 総合改善試験 (昭和43〜45年の平均 kg/10a)
作物名
/区別
えん麦 大豆 菜豆 ばれいしょ てん菜 牧草(生草)
2年目 3年目
改善区 231 219 237 4.091 5.151 7.351 5.714
慣行区 238 192 207 3.418 4.176 5.537 4.322
慣行区対比(%) 97 114 115 120 123 133 132