【指導参考事項】
水田転換畑における甜菜機械化多収栽培試験成績
(昭和45年度)
北海道立上川農業試験場

・ 目 的
 米の生産調整という農業情勢の変化に対応し、水田作の不安定地を対象として、水田転換畑に導入する甜菜栽培上の諸問題を検討し、併せて機械化多収栽培体系の総合組立化を図る。

・ 試験方法
 1) 試験区の位置  士別市武徳町(水田歴24年)
 2) 土壌条件  黄褐色土壌砂土型(排水良好)
 3) 試験面積及び区制  1区10〜30a、1連制 供試面積100a
 4) 試験区の構成及び内容
主 区 副 区 備 考
1. 標準区



2. 改善区

1. 平畦区

2. 高畦区

3. 大高畦区
耕 深:標準区15cm、改善区30cm
移 植:平畦区、機械移植
     高畦、大高畦、ハンソ移植
栽植密度:平畦、高畦60cm×25cm(10a当6.700株)
       大高畦(高さ30cm、植床60cm千鳥6.700株)
  注) 品種 KWS-Poly beta 紙筒苗5月9日移植
 5) 施肥量 標準区:N15、P2O520、K2O14、MgO4.0、B0.3(S104)
              N15の内4はチリ硝石で5月28日分施(10a当kg)
         改善区:標準区の50%増施、共通として堆肥2t、PH6.5相当炭カル
 6) 作業体系 高畦、大高畦の多植並びに大高畦の収穫が入力手作業の他は、一貫した機械作業によった。

・ 試験成果の概要
 1) てん菜の活着、並びに初期生育は、ハンド移植機による高畦及び大高畦が優り平畦機械移植は、浅植及び土壌との密着が多少悪く生育は劣った。
 2) 改善処理の効果は生育前半において比較的少なく生育中期頃から大高畦では、増肥の効果が平畦では心土破砕の効果が次第に明瞭となった。
 3) 生育後半になり、改善処理の効果が顕著に現れて、各栽培法ともに改善区の地上部、根部の増加量が標準区に比べ明らかに優った。
 4) 収量は、改善処理の効果が顕著に認められ各栽培法平均値で標準区のそれに比べ11%増収した。また栽培法間では高畦栽培が最も優り、ついで平畦栽培、大高畦栽培の順であった。中でも最多収を示したのは、改善区高畦栽培区における10a当り6.7tonであった。

・ 主要成果の具体的デ−タ
 第1表 根重の推移
区 別 根重 (10a当り kg)
7月10日 8月10日 9月10日 10月10日
標準区 平畦 444 2.207 4.762 5.327
 〃   高畦 766 2.644 5.323 5.749
 〃  大高畦 545 2.425 4.822 5.216
改善区 平畦 522 2.705 5.242 5.767
 〃   高畦 768 2.675 5.717 6.744
 〃  大高畦 653 2.409 4.923 5.417

 第2表 収量調査 (kg/10a)
区 別 頸葉重 菜根重 T/R 収量比 根中糖分
(%)
純糖率
(%)
可製糖量
標準区 平畦 3.216 5.327 0.60 100 17.60 87.8 823
 〃   高畦 4.232 5.749 0.74 108 16.95 87.5 853
 〃  大高畦 3.797 5.216 0.73 98 17.60 88.2 810
改善区 平畦 4.199 5.769 0.73 108 17.20 87.0 863
 〃   高畦 4.746 6.744 0.70 127 16.80 87.5 991
 〃  大高畦 4.277 5.417 0.79 102 16.40 87.6 778

 第3表 改善処理及び栽培法の処理効果
区 別 頸葉重 菜根重 T/R 収量比 根中糖分
(%)
純糖率
(%)
可製糖量
土壌改良 標準 3.748 5.431 0.67 100 17.38 87.8 829
  〃    改善 4.407 5.977 0.74 110 16.80 87.4 877
栽培法 平畦 3.708 5.548 0.67 100 17.40 87.4 843
  〃  高畦  4.489 6.247 0.72 113 16.88 87.5 922
  〃 大高畦 4.037 5.317 0.76 96 17.00 87.9 798

・ 普及指導上の注意事項
 本年の気象は、多照、乾燥型の好天に恵まれ、また、試験圃場も排水良好な黄褐色土壌で条件の良い場合の成績であるから、土壌条件、気象条件等の変化を、充分考慮して、適切な排水酸性矯正、心土耕、砕土、整地、施肥、健苗の早期移植、病害虫防除等の基本的技術を確実に励行するよう指導することが重要である。