【指導参考事項】
暖房機使用によるトマトのハウス抑制栽培に関する試験
昭和43〜45年
北海道農試作物第2部 園芸作物第2研究室

・ 目 的
 トマトあるいはキュウリ促成栽培の後作として、トマトのハウス抑制栽培技術を確立し、本道におけるハウス栽培の作季の延長と暖房機の稼働率を高める。

・ 試験方法
  供用品種数 播種期 定植期 栽植距離 加温期間
昭和43年 57 7月2〜3 8月9日 4条株間18cm 10月12日〜11月29日
   44年 14 ①6.16 8. 6 4条株間18と24cm 9月22日〜12月16日
②7. 3 8.12   〃    〃
   45年 10 6.16 8. 8 4条株間24と30cm 10月1日〜12月1日
試験規模:43年 間口 4.2m、長さ23.4mのパイプハウス2棟
       44〜45年 間口4m、長さ25mのパイプハウス2棟  


・ 試験成果の概要
 1. 札幌地方では11月末が、加温施設、燃料費からみて無理のない栽培の限界と考えられた。
 2. 6月16日と7月2〜3日の播種期で検討した。6月16日まきでは、11月末までに600kg(a当り)、7月2〜3日まきで、 400kgの収量を確保できた。収穫打ち切り時の未熟果は室内貯蔵より2週間以内にほとんど着色した。
 3. トライロン1000培処理は無処理に比し収量を増大し、本作型でもホルモン処理の効果が大きいことが認められた。
 4. 栽培距離はすべて、ハウス内4条として18、24、30cmで比較した。株間が広いほど早期収量が高く、苗立数、生育状況からみても有利であったが、大果種は30cmでは果実が大きくなりすぎるので品種により24cmと30cmのいずれかを選択する必要がある。
 5. 摘心段位は、3段と4段で比較しt。11月末までの収量では大差なかったが、未熟果を含めると4段の方が1割程度の増収となるので、草丈が伸びすぎた時以外は4段の方が有利と考えられる。
 6. 施肥量は標準(a当り、尿素3kg、熔燐3.6kg、過石3.6kg、硫加2.5kg)と5割増で比較(いずれも別に堆肥200kg)したが、大差は認められなかった。
 7. 適品種として収量、上物率を主体に考えて、極早生種で「あかぎ」、「宝冠1号」(「福寿」)早生種で「東海1号」、「豊禄」、中生種で「東光」、「米寿」を選定した。
 8. 主要病害は夏疫病とハイイロカビ病であった。
 9. 11月末までの燃料消費量は5a当り43年2.700l、44年5.000l、45年2.200lであった(設定温度8℃)

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 第1図 収量の時期別推移(6月16日播種)
  昭和44年

            収穫時期


  昭和45年

             収穫時期


 第1表 優良品種の主要特性
品  種 塾期 収量性 上物率 果の大きさ その他
1 東海1号 安 定 裂果やや多、条件によりすじぐされ
4 あかぎ 極早 やや安定 やや高 やや小  
13 東  光 安 定 裂果、尻腐やや多
35 豊  禄 安 定 やや高  
38 宝冠1号 極早 やや安定  
45 米  寿 やや安定   
44 (福寿2号) 極早 不安定 やや低 やや小