【指導参考事項】
ハウス抑制キュウリの品種ならびに加温に関する試験成績 昭和43〜45年 北農試作物第2部園芸作物第2研究室 |
・ 目 的
本道におけるハウス抑制キュウリの品種生態ならびに生育特性を調べ、有望な品種の選定と適栽培法を確立する。また本道での無加温栽培では、収穫期間が短く、収量が低いので作期の延長と収量増大に対する加温効果を検討する。
・ 試験方法
品種数 | 播種期 | 定植期 | 栽培距離 | 施肥量 | 暖房期間 | |
43年 | 24 | 7月11日 | 8月7日 | 90cm×40cm | 標準区 5割増肥区 | 10月12〜11月15日(温風) |
44年 | 12 | 7月11.21 | 8月8.21 | 100cm×35cm | 〃 〃 | 9月22日〜11月20日(〃) |
45年 | 8 | 7月10.20 | 8月10.14 | 90cm×40cm | 〃 〃 | 10月1日〜11月20日(〃) |
試験規模:間口5m、奥行19.8mのパイプハウス2棟使用 |
亀交春秋 | ときわ夏節 |
![]() |
![]() |
長日青節成 | さつきみどり |
![]() |
![]() |
・ 普及指導上の注意事項
1. 前作の収穫期が遅れる場合、抑制の加温栽培では、播種期を一週間前後遅らすことができる。
2. 札幌地方を標準とすると、11月20日以降は低温期に入るので燃料費が増大するとともに、キュウリの生育がほとんど停止するのでこれ以後に栽培は不利である。