【指導参考事項】
水田後作におけるいちご栽培試験
−晩秋定植条件に関する試験−
昭和45〜
道南農試 園芸科

・ 目 的
 水田高度利用における二毛作体系を確立するとともに連作害(病害虫・土壌悪疫)による生産減退あるいは産地の潰廃を水田の隔年交互作に回復をはかる。

・ 試験方法
 (44年 晩秋定植)
 水田後作のための晩秋定植における苗素質と活着促進の検討。
 1. 苗素質
   苗の大きさ−大苗     小苗   (ダナ−種)
   育苗法−  ズラシ育苗  鉢育苗 (プラポット0.8L)






  葉数
(枚)
クラウン径
(ミリ)
根重
(g)
地上部重
(g)
鉢育苗   大苗 5.7 10.0 6.5 17.0
  〃    小苗 4.5 7.5 3.5 8.0
ズラシ育苗 大苗 6.0 12.0 6.2 20.0
   〃    小苗  5.0 8.2 3.5 9.0
加温ズラシ 大苗 6.5 12.3 7.2 24.0


 2. 環境
   被覆−無マルチ(裸地)、ポリマルチ、ワラナポリマルチ、無マルチ+トンネル、ポリマルチ+トンネル、ワラ+ポリマルチ+トンネル
   (※ マルチングは定植後、トンネルは春期処理)
   加温−無加温、苗床15日間加温、本ぽ加温10日、同20日
   施肥量−堆肥200kg、N1.5kg、   P22.5kg、     K1.5kg(硫安ア−ル当/kg)
                 (硫安) (過石+ヨ−リン)    (硫加)
   定植期−10月7日
   畦巾×株間−1.5m巾に0.6m2条×0.3m(a当444本植)

・ 試験成果の概要
 活着−無マルチ<ワラ+ポリマルチ<ポリマルチ<加温の順で活着は促進するがポリマルチのみでもかなりの促進効果があり、電熱加温の必要性はない。
 生育−葉数および花房数の増加は当然大苗において多く、叉ポロマルチやトンネルにより相関効果が高い。
 収量−全期収量ではワラ+ポリマルチがもっとも高収であるが前期収量ではポリマルチ単用が高収となり、いずれの場合もポリマルチングにより無マルチの140〜200%ときわめて増収効果が認められる。トンネルは早熟化されるため、前期収量は多くなるが小果となり前期収量はワラ+ポリマルチに劣る。苗の大きさは大苗がどの環境においても高収を示す。鉢育苗の効果は認められない。
 経済試算と水田後作の可能性−大苗を用いて定植後ただちにプラスチックフィルムをマルチングすれば10ア−ル当30万円の粗収入が見込まれ、叉二毛作限界(6月末)で収穫打切としても18万円の粗収入が得られ水稲収穫後の水田利用の可能性は高い。

・ 主要成果の具体的デ−タ−



環   境 加 温 加温計
資材費
A (円)
前期 (ア−ル当) 全期 (ア−ル当)
苗床 本ぽ 収量(kg) 粗収入−A
(千円)
収量(kg) 粗収入−A
(千円)







無マルチ     0 24.0 7.4 49.0 13.6
ポリマルチ 350 44.7 13.5 80.3 22.3
ワラ+ポリマルチ 650 45.7 13.5 79.0 21.7
無マルチ     0 22.1 6.9 38.4 10.9
ポリマルチ 350 41.7 12.6 68.4 19.1
ワラ+ポリマルチ 650 41.2 12.1 77.2 21.0







無マルチ     0 28.8 8.9 64.8 17.8
ポリマルチ 350 58.3 17.7 105.6 29.4
ワラ+ポリマルチ 650 57.1 17.0 128.7 34.7
無マルチ     0 30.4 9.4 74.2 20.2
ポリマルチ 350 61.7 18.8 104.7 29.4
ワラ+ポリマルチ 650 52.5 15.6 121.7 32.6


無マルチ+トンネル     2.250 34.8 8.5 71.5 17.6
ポリマルチ+トンネル 2.600 69.3 18.9 114.2 30.0
ワラ+ポリマルチ+トンネル 2.900 50.2 12.7 95.0 23.7
15日 20日 9.128 78.8 15.3 104.7 21.7
15日 10日 7.570 66.6 13.1 120.7 21.9
20日 5.618 79.4 19.0 107.0 25.8
10日 4.060 66.6 16.6 104.3 25.9

・ 普及指導上の注意事項
 1. ズラシ育苗した大苗を使用すること(葉数6枚以上、苗重25g以上)
 2. 活着を良くするため根土が充分つくようズラシをすること。
 3. 定植直後プラスチックフィルムのマルチングをすること。
 4. 定植時期は水稲収穫後早い程良い。
 5. 排水の悪い水田はさけること。