【指導参考事項】
水稲に対する素わらの施用の影響に関する試験成績
(補遣) 連用の影響について
            (総    括)
(昭和36〜45)
北農試土肥2・泥炭研、中央農試稲作部栽培1
道南農試土肥、上川農試土肥、北見農試土肥

・ 目 的
 北海道の水田において、いねわらを長期間連用した場合の水稲の生育、収量、土壌への影響を明らかにし、合理的ないねわら処理の指針をしようとする。
 この要旨は、道内6場所で行われた試験成績の総括である。

・ 試験方法
 大野(黄褐色土壌、透水良、道南農試水田)、琴似(グライ土壌、透水不良、北農試水田)、上幌向(強グライ土壌、透水不良、稲作部水田)、美唄(泥炭土壌、透水中、泥炭地研究室水田)、永山(黄褐色土壌、透水良、上川農試水田)、訓子府(黄褐色土壌、透水良、北見農試水田)、の6場所において、いねわらの秋すき込み、秋さんぷ、春すき込み法を基本とする方法で連用試験を行い、水稲の生育、収量、土壌の性格への影響を調査した。

・ 試験成績の概要
 各場所で3〜10年間の連用試験が行われた。全場所での結果を概括すると次ぎのようになる。
 1. 堆肥は全土壌を通じて安全性が高く、収量水準は寒冷な訓子府を除いてはいずれも高まることを確認した。
 2. いねわら秋すき込み処理は堆肥と同等またはこれに次ぐ効果のある場所が多かった。効果の少ない場合でも減収になる場合は少なく、安全な処理法と思われた。わらの量は40kg(訓子府を除き)が適度のようであった。また畦カル併用で効果が高くなる例が見られた。
 3. いねわら秋さんぷ処理は、透水の良い土壌で中央部以南の気象条件であれば40kg施用で減収になることは少なく、土壌によっては秋すき込みと同等の効果があった。ただし米質の悪化の認められる場合があった。透水不良田では中央地帯でも減収性が多く、また北見のような寒冷地では透水が良くても毎年減収となっていた。
 4. 春すき込みを行ったものは平均的に見て増収の効果は望めず、危険性の多い方法であることを認めた。
 5. 堆肥、わらの連用により、土壌の窒素およびカリの肥沃度が増加した。
   一方、わら連用は塩基の溶脱を促進し、置換性のカルシウム、マグネシウムは減少した。とくに還元の発達の著しい春すき込みの場合にこの傾向が著しかった。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 標準区に対する収量指数

    わら40kg/a施用の場合の収量に対する影響

・ 普及指導上の注意事項
 1. いねわらは堆肥として使用することが最も望ましい。分解の十分でないわらは不安定要素を幾分かなり含んでおり、また塩類溶脱促進などの負効果を含んでいる。
 2. わらを使用する場合には秋すき込み方式が最も安全である。透水の良い土壌では堆肥と同等の効果が期待出来、不良な場合でも減収となる例は少ない。ただ北見のような寒冷な場所では、わずかずつではあるが減収となる年の方が多いので適切な方法とはいえない。秋すき込みに畦カルを併用すると収量的に有効な結果となっているが、初期生育を抑制する場合が認められており、検討すべ点が残されている。
   秋すき込みが出来ないときは、同程度までわらが分解するような前処理をすることが望ましい。
 3. 秋さんぷ方式は有効な土壌が制限されるので、利用にあたっては十分注意をする必要がある。溶脱塩類の補供をも考慮する必要があろう。
 4. いねわらの春すき込みは北海道で行うべきでない。
 5. いねわら施用により土壌の窒素肥沃度は高まるが、基準施肥料を減肥するまでにはいたっていない。