【普及奨励事項】
網走地方に見られる銅欠乏に由来する異常生育に関する試験
昭和38〜45年
道立北見農試 土壌肥料科

・ 目 的
 網走管内の洪積高台地では古くから麦類の生育異常が認められていた。これら生育異常の見られる地帯に対し、微量要素の施用効果を検討すると共に土壌中の有効微量要素濃度と作物の生育収量との関係、管内各種土壌の有効微量要素含量等について検討する。

・ 試験方法
 1. 麦類の生育異常の確認および生育異常地土壌の理化学性の調査
 2. 銅施用効果と土壌中の可給態銅含量との関係
 3. 生育異常地の対策試験
  (イ) 欠乏要素判定に関する試験(現地およびポット試験)
  (ロ) 銅用量に関する試験    (     〃       )
 4. 農薬施用による銅の蓄積について
 5. 土壌腐植と添加銅の不可給化率との間に高い相関が見られ、火山灰土相関係数が大きく、腐植質火山灰土の銅の不可給化は非火山灰土により大きいものと考えられていた。また、火山灰土の中で腐植のほとんどないもので高い不可給化を示すものが見られた。
 6. 銅を含む農薬の施用によって、土壌中の銅含量は増加する。
 7. 管内の各種土壌未耕地の銅含量調の結果、火山灰土は非火山灰土の中ではM-fの風化層(0.22〜0.34ppm)で低く、屈斜呂軽石流堆積物(0.22〜1.54ppm)、M-fの未風化層(0.22〜0.64ppm)も低いものが多かった。Me-a(0.40〜1.06ppm)、Km-5a(0.34〜1.00ppm)も低い含量であったが限界値以下のものはほとんどなかった。非火山灰土は可給態銅含量の低いのはわずかで、ほとんど限界値異常であった。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. 銅施用効果と土壌中の可給態銅含量
種重 (g/ポット) 可給態銅
(ppm)
無施用(X) 銅施用(Y) Y-X Y/X
A 0〜0.95
0.40
0.25〜1.30
0.76
0.12〜0.75
0.36
0〜8.50
1.90
0.15〜0.32
0.24
B 0.50〜1.25
0.87
0.48〜1.25
0.81
0〜-0.23
-0.07
0.68〜1.00
0.93
0.33〜0.53
0.44
C 0.75〜1.05
0.88
0.58〜0.80
0.73
-0.03〜-0.25
-0.15
0.76〜0.96
0.83
0.53〜4.00
2.19
  注) A群:効果あり  B群:茎葉に効果あり  C群:効果なし
     上段:範囲  下段:平均値

 2. 欠乏要素判定に関する試験の年次別子実収量指数(ポットは穂重 g)
年次/
場所/
処理区別
42 43 44 45
女満別 津別 女満別 津別 ポット 呼人 八坂 能取 ポット
A. 無処理区 100 100 100 100 100 100 100
B. 銅施用区 1283 236 271 116 8.1 250 106 104 13.6
C. 亜鉛 〃 17 115 107 74 82 95 103
D. マンガン〃 83 126 37 111 0.26 114 105 113
E. モリプデン 17 139 92 93 0.26 124 93 101
可給態銅(ppm) 0.35 0.07 0.12 0.07 0.07 0.12 1.58 0.55 0.12
  注) 44年は網走市

 3. 銅用量に関する試験の年次別子実収量指数(ポットは穂重 g)
年 次/
場 所/
処理区別
43 44
女満別 津別 ポット 呼人
A. 無処理区 100 100 100
B. 銅0.5kg/10a区 262 112 2.95 247
C. 〃1.0   〃 271 116 8.1 250
D. 〃1.5   〃 263 99 7.37 323
E. 〃2.0   〃 256 57 7.26
F. 〃2.5   〃 257 65 5.7
可給態銅(PPm) 0.12 0.07 0.07 0.12


 4. 土壌腐植と添加銅の不可給化の関係

・ 普及指導上の注意事項
 1. 屈斜呂軽石流堆積物またはM-fを母花とする土壌の分布する市町村で銅の入った農薬を施用してない土壌では麦類の銅欠乏に注意すること。
 2. 銅欠乏土壌に麦類を作付する場合硫酸銅で10a当り2kgを基肥と同時に施用のこと。
 3. 銅欠乏症が発生した場合、早めに硫酸銅の葉面散布を行うこと。散布濃度は0.2〜0.4%以下とし、10a当り100L散布すること。