【指導参考事項】
粗砕炭石灰の効果に関する試験成績
(昭42〜45年)
道立中央農業試験場 化学部土壌改良科
北海道農務部

・ 目 的
 従来から使用されている酸性矯正用炭酸石灰は微粉末状の規格品で細粒化による反応促進を主たる目的にしているが、近年機械化の推進にともなう徹布効率と省力化ならびに持続性等の面から、現在の市販炭酸石灰より粒度の粗い粗炭酸石灰に対する要望がある。
 そこで、粒度別ならびに粗砕炭酸石灰の酸性矯正効果、作物の生育収量ならびに持続性について検討する。

・ 試験方法
 (1) 酸性矯正力に関する試験
 (2) 作物の生育収量におよぼす効果
 (3) 土壌中における粗粒炭酸石灰の変化と持続性
  供試土壌:重粘土壌、泥炭土壌、火山性土壌
  現地試験:長沼、江別、黒松内、八雲、新得、音別、別海、紋別、豊富
供試炭酸石灰 0.25mm 0.25〜0.5mm 0.5〜1.0mm 1.0mm<
市販炭酸石灰 60% 27% 7% 6%
粗砕  〃  A 23 23 20 34
 〃   〃  B 40 28 16 16


・ 試験成果の概要
 (1) 炭酸石灰の酸性矯正力は粒径0.5mm以下の効果が大きい。0.5mm以上のもの矯正力は小さく、粒径の増大にともなって劣る。しかし、反応は緩慢であるが徐々に進行する特徴をもっている。
 (2) 粗砕炭酸石灰は施用当年中に市販の規格炭酸石灰と同等のPHを確保するためには4割前後の増施が必要である。
 (3) 作物の生育収量の面からみて施用当年に市販石灰と同等の収量を得るには、ル−サンのように土壌反応に鋭敏なものでは3割前後の増施が必要である。しかしチモシ−、赤クロ−バ等では市販炭酸石灰と同施用量でも収量が劣ることは少なく、各地の試験結果もあわせ考えれば2〜3割増施によって充分市販炭酸石灰に匹敵する収量が確保される。
 (4) 粗粒の炭酸石灰は土壌中において徐々に風化溶解する。その速度を試算するとおおよそ0.5mmで4年、1.0mmで8年、2.0mmでは16年を要すると考えられる。
 (5) 市販炭酸石灰は施用当初急激に反応が進み、おおむね施用当年中に最高PHに達するが、以後次第に低下する。これに対し粗粒の炭酸石灰は施用当年中のPH上昇は市販炭酸石灰より低いが、その後変動することなく維持され、増施した場合は年次の経過によって遂次上昇する傾向が見られる。
 (6) 粗粒炭酸石灰は機械化効率の高よう、取扱いの利便さおよび持続効果の面で利点があり、酸性矯正効果、作物の生育収量ならびに持続性の面からみて使用にあたっては市販炭酸石灰施用量の30%内外の増施が妥当である。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 粒度別炭酸石灰の酸性矯正力 (pH-H2O)
  〔江部乙重粘土壌〕


 粗砕炭酸石灰の酸性矯正力


 粒度別炭酸石灰の経年的PH(H2O)推移


 粒度別炭酸石灰とル−サンの収量


 粗砕炭酸石灰によるル−サンの収量(g/砕)
区    別 重粘土壌 火山性土壌 収量比
擬似グライ土 火山性土
1番刈
70日目
2番刈
110日目
3番刈
160日目
1番刈
70日目
2番刈
110日目
3番刈
160日目
1番草 2番草 3番草 1番草 2番草 3番草
1. 市販炭酸石灰 標 42.9 72.9 51.8 30.7 49.3 33.9 100 100 100 100 100 100
2. 粗砕炭酸石灰 標 35.3 54.7 47.4 29.7 45.1 37.7 82. 75 92 97 93 111
3. 粗砕炭酸石灰 3割増 36.3 66.2 53.3 27.5 43.6 31.9 85 91 103 89 88 94
4. 粗砕炭酸石灰 5割増 41.0 73.4 58.9 28.8 50.0 33.1 95 101 114 94 102 98
5. 粗砕炭酸石灰 培量 34.5 62.3 46.3 34.1 38.2 21.2 80 86 89 114 78 63

・ 普及指導上の注意事項
 (1) 適用範囲は道内各土壌とし、牧草を対象作物とする。
 (2) 粗砕炭酸石灰は機械化作業を前提としたものである。なお、散布後の混和を充分行う必要がある。
 (3) 本資材の組成は現在の所4.0mm(5メッシュ)全通のものを考えている。
 (4) この資材の使用に当たって、市販炭酸石灰(規格炭カル)と同等の効果を得るには、酸性矯正力、作物の生育収量との関係からみて市販炭酸石灰より30%内外の増施が妥当である。