【指導参考事項】
草地に対する塩安の肥効試験
(昭43〜45年)
北海道立根釧農試 草地科

・ 目 的
 混播草地に対する塩安の肥効について、とくにこれと組み合わせるりん酸質およびカリ質肥料の種類について検討する。

・ 試験方法
 供試牧草および播種量(kg/10a)
    チモシ−(1.0)、ラジノクロ−バ(0.3)、混播
 基準施肥量(kg/10a)
    基肥             N 4     P2O5 15    K2O 12
    早春および刈取春追肥    2          3         5
      ただし、2年目以降P2O5は早春のみ施用
 試験区別(略記号)
  1. 無窒素 (-N)
  2. 硫安・過石・塩加(S.S.S)
  3. 塩安・過石・硫加(Cl.S.S)
  4. 塩安・過石・塩加(Cl.S.Cl)
  5. 塩安・ようりん・硫加(Cl.F.S)
  6. 塩安・ようりん・塩加(Cl.F.Cl)

・ 試験成果の概要
 1. 混播草地に対する塩安の肥効は、造成初期には硫安に勝る効果が見られたが、これは主としてイネ科の増収によるのもであって、マメ科率を低下させた。この傾向は、ようりんや塩加と併用した場合に一層助長された。
 2. 塩安施用空は硫安区に比べ、造成初期には、牧草によるりん酸や塩基の吸収量を増加させたが、年次とともにこの傾向は少なくなった。
 3. 塩安施用区の跡地土壌は、塩基に富むようりんと併用するとかなり軽減され、塩加との併用では幾分助長されるようであった。
 4. 以上の結果、塩安系肥料の施用に際しては、造成時に十分石灰質資材を投入し、さらにりん酸質材としてはようりんを用いた場合にはその肥効が高く、かつ肥効の持続性も期待されるものと思われた。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 表1. 収量調査成績(kg/10a)

区  別 生草収量 同左草種別収量 マメ科率
(%)
乾草
収量
同左比
イネ科 マメ科 雑草
1

1. −N 1373 233 618 522 45 169 57
2. S.S.S 1335 681 427 227 32 296 100
3. Cl.S.S 1410 804 423 183 30 322 109
4. Cl.S.Cl 1593 924 542 127 34 364 123
5. Cl.F.S 1787 1072 429 286 24 379 128
6. Cl.F.Cl 1607 1013 353 241 22 360 122
2

1. −N 2623 834 1653 136 63 481 79
2. S.S.S 2877 1331 1440 106 50 612 100
3. Cl.S.S 2965 1291 1586 88 53 583 95
4. Cl.S.Cl 3042 1304 1577 161 52 592 97
5. Cl.F.S 3118 1792 1244 82 40 618 101
6. Cl.F.Cl 2992 1466 1404 122 47 596 97
3

1. −N 2576 912 1570 94 61 546 94
2. S.S.S 2705 1028 1596 81 59 578 100
3. Cl.S.S 2643 1343 1206 94 46 580 100
4. Cl.S.Cl 2585 1244 1299 41 50 538 93
5. Cl.F.S 2480 1108 1296 76 52 496 86
6. Cl.F.Cl 3039 1702 1250 87 41 596 103
3




1. −N 6572 1979 3841 752 58 1196 80
2. S.S.S 6917 3040 3463 414 50 1486 100
3. Cl.S.S 7018 3438 3215 365 46 1485 100
4. Cl.S.Cl 7220 3478 3418 330 47 1493 100
5. Cl.F.S 7385 3972 2969 444 46 1493 100
6. Cl.F.Cl 7638 4131 3007 450 39 1552 104

・ 普及指導上の注意事項
 1. 塩安を施用した場合、土壌のpHが低下、かつ置換性石灰含量の減少が見られるので、塩安の肥効を高めるためには、りん酸質材としてようりん(石灰、苦土を含有)を用い、また石灰を十分に施用することが肝要である。