【指導参考事項】
水田の土地基盤整備方式並びにその技術対策に関する試験
 その1 土地基盤整備方式に関する試験
(43〜45年)
北海道立上川農業試験場土壌肥料科

・ 目 的
 混層法による水田基盤整備技術方式において、移動土層厚の深浅が水稲の生育、収量に及ぼす影響並びにその土壌生産的意義について検討し、主として施工面からの切土個所対策を明らかとする。

・ 試験方法
 ○ 試験地: 旭川市神楽町聖和2区、灰褐色土壌・強粘土型
 ○ 基盤整備工法: 混層法(昭和42年春施工)
 ○ 試験処理:
    ①移動土層厚25cm  ②移動土層厚32cm  ③移動土層厚45cm  ④移動土層厚60cm  ⑤リツバ−30cm導入
   上記5処理を圃場整備時に設置す
 ○ 移動土層厚−作土を含めた移動土層深
 ○ 供試品種:そらち
 ○ 共通施肥量(kg/a):N-0.8、P2O5-1.5〜2.0、K2O-0.6〜0.8

・ 試験成果の概要
 (1) 灰褐色土壌(洪積土)の様な透水不良の圃場整備水田では、一律に表土15cmをハギ、その後に埋め戻す移動土層厚が増加するに伴って下層土が膨軟化する利点はある。しかし乍ら、養分的に瘠薄な下層土の混入割合が多くなる関係上、水稲の生育不良を招来し、収量も劣る。
 (2) 従って、水稲収量の高位安定化と土壌復元速度の促進化の両面よりみて、本土壌においては移動土層厚は45cm前後が限度と思われる。
 (3) 圃場整備完了後に、下層土壌の膨軟化を目的とするリツバ−導入の効果は比較的顕著に認められ、特に切土個所における生産力増強対策としては極めて有意義である。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. 年次別の玄米収量及び収量比
 項 目/
区 名
玄米重(kg/a) 収量比(対移動土層厚25cm)% 青米歩合(%)
42年 43年 44年 45年 42年 43年 44年 45年 平均 44年
移動土層厚  25cm 43.8 49.3 42.8 60.5 100 100 100 100 100 31.0
   〃     32cm 42.1 55.8 40.1 61.4 96 113 94 101 101 35.0
   〃     45cm 43.4 55.0 38.9 60.5 99 112 91 100 101 36.0
   〃     60cm 44.0 46.4 37.9 59.1 100 94 89 98 95 40.5
リツバ−導入 30cm 46.3 56.2 42.8 62.4 106 114 100 103 106 30.0

 2. 土壌の化学性(44年)
 項 目/
 区 名
NH4-N(mg) 2価鉄(mg) 可給態P2O5(mg)
6.24 7.14 7.29 6.24 7.14 7.29 8.13 7.29
移動土層厚 32cm 5.11 4.41 1.25 240 329 329 947 8.61
   〃    60cm 4.94 4.26 1.35 188 234 891 891 6.55

 3. 土壌断面調査(44年10月14日)

  部分は旧作土混入層

・ 普及指導上の注意事項
 ① 本試験成績の適用範囲は下層土が著しく堅密な洪積台地水田とする。