【指導参考事項】
根釧地方における馬鈴薯の連作と施肥法
    −肥培法と収量について−
(昭和35〜45年)
根釧農試 土壌肥料科

・ 目 的
 根釧地方における馬鈴薯の大規模栽培農家を対照に連作栽培の可能限界とその場合の肥培法について検討する。

・ 試験方法
堆肥(1.5トン/10a)群
無堆肥群


×



N:   4、8、12kg/10a
P2O5: 4、8、12 〃
K2O:  4、8、12 〃 



33混同法試験
供試品種 農林1号 1区面積12.5m2
栽植密度 畦巾65cm×株間30cm
供用肥料 N−硫安 P2O5−過石 K2O−硫加
       (昭和42年よりMgo4.0kg/10aを硫安で全区に施用)
       なお昭和42年より、対照として、上記と同設計の輸作畑を設けた。


・ 試験成果の概要
 昭和35〜45年に至る11ヶ年間馬鈴薯の連作栽培試験を行った結果、その塊茎収量から、
  1) 連作をしても毎年堆肥1.5トン/10aを連用すれば収量の減退は認められなかった。
  2) 無堆肥連作の場合においては、連作初年目から約2割の減収を示し、連作5〜6年目に苦土欠による著しい減収を招いたが、これが対策を講ずれば、堆肥群の8割程度の収量は維持出来ると判断された。
  3) 無堆肥の場合連作年次にかかわらず、窒素とカリの施用量が収量を大きく支配し、りん酸は連作初期に明らかな肥効を示したが、以後大差は認められなかった。
  4) 一方、堆肥の連用は施肥処理間の差を著しく減少させ、時にカリは何れの年次においても用量間に有意差を示さなかった。窒素の施用量はなお塊茎収量を支配した。
  5) 無堆肥連作の場合の三要素施用量は、窒素及びカリは12kg以上、りん酸は低温の場合を考慮し、12kg程度の施用が望ましいと考えられた。
  6) 堆肥連用の場合においては、窒素およびカリ8kg、りん酸12kg程度が妥当だと考えられた。
  7) 無堆肥連用の場合でも上記施肥量により堆肥群平均収量にほぼ匹敵する収量が得られたが、年次間の収量変動が大きく、安定性を欠いた。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 連作および初年目の平均収量(kg/a)
  昭35 36 37 38 39 40 41 42 43 44
連作無堆肥群 254
(93)
151
(81)
245
(78)
348
(82)
230
(76)
234
(64)
148
(59)
189
(73)
328
(79)
159
(78)
 〃  堆肥群 274 186 315 302 304 363 249 258 414 204
初年目無堆肥群 207 355 184
 〃  堆肥群 225 384 233
  注) ( )内の数値は堆肥群に対する指数

 施肥処理委別収量指数(8ヶ年平均)(36年、40年、41年を除く)
K/P/N 無堆肥群の収量
指数(対平均収量)
堆肥群の収量
指数(対平均収量)
無堆肥群の収量
指数(対平均収量)
K4 8 12 4 8 12 4 8 12
N 4 P 4 74 86 95 85 93 97 59 68 75
  8 76 90 100 94 96 99 61 71 79
  12 76 95 95 91 98 96 60 75 75
N 8   4 89 97 107 97 98 98 70 77 85
  8 87 110 111 106 101 103 69 87 88
  12 89 112 115 103 106 107 70 89 91
N 12   4 97 108 113 99 100 104 77 86 90
  8 95 117 122 105 106 104 76 93 97
  12 100 121 124 109 104 104 79 96 98

 ・ 普及指導上の注意事項
 馬鈴薯連作する場合堆きゅう肥を連用することが望ましいが、その経営形態から堆肥施用の困難な場合が多いと推定される。従って収量確保のために必然的に金肥の多施用になろうが、この場合苦土をはじめ微量要素の欠乏を招かないよう留異することが必要である。なお、種いもの選定には充分注意し、土壌感染性病害の罹病害種いもは絶対にさけることが必要である。