【指導参考事項】
麦類乾草貯蔵施設の利用試験
(もみの貯蔵試験)
(昭和44年〜)
北海道立十勝農業試験場 農業機械科

・ 目 的
 高水分小麦で乾草・貯蔵施設(Drystore)の研究を行ない一応の成果を得た。この実績をもとに、現在問題になっている米の生産・乾草作業を省力化し、費用を低下せしめるためにも、貯蔵技術の確立が必要となる。そこで、麦類出荷後の施設を利用し、もみの長期貯蔵試験を行い問題点を究明せんとする。

・ 試験方法
 1. 試験期日  昭和44年10月5日〜45年7月10日
 2. 場   所  河東郡音更町 音更農協施設
 3. 施   設  Simplex Grain Dry-Store 600ton Type
    (昭和44年度大型乾草貯蔵施設の利用報告)
 4. 供試もみ  昭和44年 音更産、品種、照
 5. 試験区
試験区 貯蔵量
(kg)
処 理 サンプル採取


無通風 29.800 ロ−ティションを1ヵ月1回 上層・下層および中層壁ぎわより50cmおきに1.0kg採取
通風 1.000 1週間毎に1時間通風 中央部上層・下層より1.0kg採取



60 麻袋にて堆積 麻袋の中程より1.0kg採取

60       〃
 6. 測定項目
  1) 貯蔵期間中の各部の温湿度変化:自記読みとり
  2) もみ含水率:20g〜100℃-24hr法
  3) 化学的品質変化:玄米脂肪酸度(A.A.C.C法)
  4) 観察
   上記測定項目の内3)玄米脂肪酸度については、帯広保健所試験室(渡辺締三枝)師に依頼した。
  図1 乾温測定及びサンプル採取位置
         貯蔵区 (無通風)         貯蔵区 (通風)  
    ○ 穀温測定サンプル採取ヵ所
サンプル採取ヵ所 
 7. 試験の経過
  表1.に示すごとく、10月5日〜15日までにコンバインにより収穫したもみを選別機(風選・振る動ふるい)にて選別し、常温で通風乾燥し供試した。
  表1. 供試もみ日別受け入れ量と含水率
月 日/
項 目
S44
10.5
6 27 8 10 12 14 15
もみ量 (kg) 6.378 3.809 2.393 7.711 3.107 688 2.315 4.582 30.983
含水率 (%) 17.5〜
21.5
26.5〜
28.0
20.5 18.5〜
19.5
20.5 16.0 16.0 15.0〜
19.0
  ビンの利用
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12



 収穫後各次ビンに1m程度に堆積し、
  FAn   乾燥したもみを10月16日〜11月20日
       まで2ビンに堆積し、11月21日ロ−ティ
ションを行い通風区、無通風区に分け貯蔵区、無通風
6ビン(1ヶ月毎5ビンと交互)通風区12ビン


・ 成果の概要
 1. 外気温に最も影響を受けるのは、ビン内のもみ上部で、外壁および各もみ層の温度変化は緩慢であった。
 2. 貯蔵開始時のもみ含水率は、17.5%と貯蔵限界であったが、ロ−ティションおよび、通風により2〜3%の乾減を見た。
 3. 玄米の脂肪酸度を貯蔵開始70日目より測定した。70日目で通風区の上層が20.4Hmg/100Sd.mと変質の注意信号としている20mgを若干オ−バ−した以外は、14.1〜20.0と良好であった。その後貯蔵区において、若干大きな値を示したが、通風およびロ−ティションにより低下し、6月を過ぎた段階で貯蔵区の一部に20mgを超過したものもあったが、ほぼ20mg以下であった。
 4. 貯蔵米の品質は指定倉庫のもみ、玄米と差がなく、検査等級は4等であった。
 5. 以上の結果より、もみ水分15%前後であれば、ロ−ティションの回数も3ヶ月に1回程度で、外壁に保温材がなくても、充分大量貯蔵が可能である。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 表2. ロ−ティション時の温湿度と含素率
月   日/
経過日数/
時   刻/
項   目
44.
11.22
12.24 45.
1.29
2.27 3.31 4.30 6.4 7.2
1 34 70 99 131 161 196 224
11.00 10.45 12.30 11.20 11.35 13.15 10.00 13.00

温度 (℃) 3.0 -5.0 -2.0 0.0 4.0 18.3 18.0 19.0
湿度 (%) 65 65 50 60 62 60 50 69
ビン頂部屋外温度(℃) 5.2 6.5 -4.0 -5.0 0.5 26.5 25.0 22.0



温度 (℃) 5.0 -2.0 2.0 1.0 5.0 21.0 24.0 21.5
湿度 (%) 5.6 60 60 62 64 54 55 68





(℃)





00m 8.0 -1.0 -1.0 5.0 7.0 28.0 25.0 20.5
0.5 11.0 4.0 -2.0 -1.0 1.0 6.0 15.0 18.0
10 12.0 5.0 -3.0 -3.0 1.0 3.0 10.0 18.0
15 10.0 3.5 -2.5 -7.0 2.0 2.5 4.0 2.0
末より1m 9.0 -2.5 4.0 3.0 0.5 3.0 10.0 22.5





(%)


表層 17.6 16.3 15.4 15.0 14.4 13.5 14.2 14.2
下層 17.6 16.0 14.7 14.5 15.1 15.3 14.1 13.8
表層 17.4 16.0 16.3 15.4 16.0 14.9 13.7 14.8








00m 17.6 17.6 16.2 15.3 15.3 16.1 12.8 11.6
0.5 17.6 17.5 16.9 16.2 16.8 15.9 14.9 15.0
10 17.5 17.6 17.3 16.4 16.9 13.1 15.5 14.9
15 17.6 17.4 17.4 16.6 16.4 15.7 15.5 16.0
20 17.6 17.5 17.3 16.8 17.4 16.9 14.3 13.5
25 17.5 17.4 17.2 17.0 16.6 17.3 15.4 13.3
30 17.6 17.6 16.3 16.2 16.9 17.0 15.0 16.6
下層 17.6 17.6 17.1 17.0 16.9 15.4 14.9 12.3

もみ 17.5 17.5 15.3 15.2 15.6 14.6 12.5 13.4
玄米 15.6 15.6 15.6 15.6 16.4 16.0 14.2 15.0

 図2. 旬別最高・最低温度

                 貯蔵日数 (日)


 図3. 寒冷時温度(昭和45年1月18日)

                    測定時刻(h)


              暖候期温度(昭和45年6月18〜19日)

                       測定時刻 (h)


 図4. 通風区もみ含水率の推移

                    貯蔵経過日数


 表3. 玄米脂肪酸度 (KCHmg/100g dm)の変化
採取月日/
日   数/
採取ヵ所
45.1.29 2.27 3.31 4.30 6.4 7.2
70 99 131 161 196 224



(無

風)
上層 16.4 20.0 18.2 18.2 19.5 19.1





0.0m 16.3 18.2 29.1 20.0 19.2 19.2
0.5 16.8 16.8 25.2 20.0 20.0 22.7
1.0 16.8 20.4 22.3 20.4 21.2 21.4
1.5 17.7 22.7 21.4 20.9 21.4 21.4
2.0 19.1 15.4 21.4 19.1 19.5 20.0
2.5 17.7 20.2 21.8 20.0 19.5 20.0
3.0 17.7 19.1 23.2 19.1 20.2 19.5
下層 20.0 25.4 33.2 17.3 18.2 17.7
貯蔵区
(通風)
上層 20.4 22.7 24.1 17.7 18.2 18.6
下層 14.1 30.9 20.4 17.3 17.7 18.2
指定
倉庫
15.9 17.7 15.4 17.2 16.3 15.9
玄米 15.4 20.0 18.2 17.2 16.3 15.9


 図5. 貯蔵区酸度の推移

                          貯蔵経過日数