【指導参考事項】
昭和45年度の発生にかんがみ、注意すべき病害虫ならびに技術対策
(昭和45年)
道立各農業試験

・ 目 的
 本年度の試験および調査から明らかにされた病害虫問題の中で、特に留意すべき事項について記し、今後の防除にする。

・ 試験方法
 病害虫発生予察要網ならびに各種試験および調査による結果について総括した。

・ 試験成果の概要
 1) 新たに発生を確認した病害虫
  (1) てん菜生育異常障害(網走・十勝・上川・胆振・後志管内)
  (2) 馬鈴薯萎凋細菌病(渡島・上川管内)
  (3) 大豆斑点細菌病(空知・十勝・胆振・網走管内)
  (4) 小豆褐斑細菌病(胆振管内)
  (5) 小豆の根に由来する落葉症状(十勝・網走管内)
  (6) きゅうり斑点細菌病(石狩・後志管内)
  (7) トマト空洞萎凋細菌病(胆振・石狩管内)
 2) 多発生した病害虫
  (1) 病害:稲紋枯病(道南)、稲葉鞘褐変病(空知・日高)、麦類雪腐病(全道)、馬鈴薯軟腐病(根釧)、馬鈴薯塊塊茎腐敗(留萌)、小豆落葉病(十勝・上川)、てん菜斑点細菌病(根釧)、てん菜生育異常障害(網走・十勝・上川・胆振・後志)、りんご黒星病(後志・網走)りんごふらん病(全道)
  (2) 病害:ヒメトビウンカ(上川)、セジロウンカ(上川)、コブノメイガ(道南)、ムギクロハモグリバエ(網走)、オオニジュウヤホシテントウ(十勝・網走・根釧)、ビ−トのヨトウガ1世代(胆振)、ダイコンバエ(根釧)、リンゴのアブラムシ類(後志・石狩)、ナミハダニ(後志・石狩)
 3) 発生は多くないが注意すべき病害虫
  稲縞葉枯病、しりぐろ米、馬鈴薯輪腐病、すいか系きゅうり緑斑モザイク病、ニカメイガ類似種3種、そさい類のコナガ
 4) 問題となった技術対策
  (1) 農薬残留問題
    有機水銀剤汚染食用馬鈴薯問題(北海道)
    有機塩素剤残留きゅうり問題(関西)
    有機燐剤による眼の角膜障害問題(長野・大阪・東京・北海道)
    有機塩素剤残留牛乳および食肉問題(関西・関東)
  (2) 農薬の安全指導
    有機塩素系殺虫剤の使用関係(45.4.22、45.6.2、45.8.15、45.9.5)
    農薬危害防止について(45.4.23)
    残留許容量および安全使用基準の追加(45.11.20)「DDT、BHC、エンドリン、アルドリン剤の稲、大根およびEPN剤の稲、ナツミカンなど14作物」
    農薬取締法の1部改正について(45.12.18日国会通過)

・ 指導上の注意事項
 1) 病害虫の発生動向をよく把握し、適期に適切な防除を実施するため、発生予察情報などに留意すること。
 2) 栽培作物の特性、地帯の環境、時期的気象推移を充分考慮して、被害を未然に回避するように努力すること。
 3) 防除に農薬を用いる場合は、定められた安全使用基準を守ることは勿論であるが、出来る限り低毒性農薬の使用に心掛け、農薬による危害防止に努めること。