【指導参考事項】
菜豆かさ枯病の省力防除と菜豆茎葉病害の防除技術組立
−技術組立て試験成績−
昭和42〜45年
北見農試

・ 目 的
 かさ枯病に対する種子消毒と散布時期とを組合た省力防除、ならびに菜豆茎葉部の主要病害に対する防除技術の組立を検討し、防除対策の資に供する。

・ 試験方法
 供試品種: 菜豆「大正金時」「常富長鶉」
 施肥(kg/10a): N3〜5  P8〜14  K6〜9Mg24
 栽培密度: 50〜60×10〜30cm
 株立本数: 1〜2
 播種期: 5月24日〜6月14日
 試験区制: 1苦40〜20a、1〜3反復
 処理区分種子; 保菌なたは無菌
 種子処理: 無粉衣、粉衣(銅CU50%水和剤又はカスガマイシン3%粉衣剤を播種時に種子重比の0.3%粉衣)
 散布剤: 銅CU50%水和剤600倍液薬剤混合(銅CU50%×600、TPTh17%×1500ジクロソリン20%×1000を散布時混用)
 散布時期: 6月20日−8月20日にかけ全期5回、早期2〜3回、中期3回、後期3回
 散布量(/10a): 80〜140
 防除機: トラクタ−スプレ−ヤ−および肩掛噴霧器。展着剤加用 


・ 試験概要
 1) 42〜43年−銅剤およびカスガマイシン剤の種子粉衣に加え銅剤の中期3回防除は、かさ枯病に対して従来指導(銅剤を全期5回または早期3回)の防除と同等の効果を示し、薬害は認められなかった。
 2) 44〜45年−カスガマイシン剤の種子粉衣に加え銅剤の早期2回および中期3回防除は、かさ枯病に対して従来指導(上記)の防除と同等の効果を示し、薬害は認められなかった。
 3) 44〜45年−カスガマイシン種子粉衣に加え薬剤混合(銅×600、TPTH×1500、ジクロゾリン×1000を散布時混用)の中期3回防除は、かさ枯病に対して従来指導(上記)の防除と同等の効果を示し、他の角斑病炭そ病菌核病、灰色かび病などにも有効で、総合防除が可能であり、薬害は認められなかった。

・ 具体的デ−タ−
 昭和44年度北見農試成績(大正金時、※常富長鶉)
処理区別 かさ枯病
種子伝染
病個体率
(%)
発   病 (8/1×)


(月
日)


(cm)
個体
当り
莢数
(個)



(kg)



(g)
罹病程度 病個体率(%)
かさ
枯病
角斑
炭そ
病※
菌核
灰色
かび病
標 準 無 処 理 1.80 64 58 95 0 12 9.9 50 7.5 223 767
無粉衣全5 銅剤 1.44 1 30 61 2 9 9.16 54 8.2 278 798
  〃 早3  〃 1.18 1 43 82 0 9 9.16 55 8.1 276 798
粉衣  早2  〃 0.46 1 52 95 6 11 9.16 53 8.0 275 798
 〃  中3  〃 0.45 2 26 69 0 9 9.16 55 8.1 271 799
 〃  〃  ジクロゾリン 0.35 58 46 89 0 0 9.9 51 7.5 241 782
 〃  〃  TPTH 0.34 68 13 3 0 9 9.9 51 7.5 230 780
 〃  〃  混 合  0.12 2 9 2 0 1 9.16 56 8.3 278 802

・ 成果から摘出される対策技術
 1. かさがれ病の省力防除
  イ)無菌種子を用い、罹病株の早期発見、早期抜取りを行うこと。
  ロ)無菌種子の場合でも、粉衣用カスガマイシン3%剤を播種時に種子重量の0.3%粉衣し、塩基性塩化銅CU50%水和剤600倍液を生育の早期から中期に2〜3回散布することが有効である。
 2. 菜豆茎葉病害の防除技術組立て
  発病程度に応じて、それぞれの病害の適期に必要量の薬剤も散布するのが原則であるが、かさがれ病に対する塩基性塩化銅DU50%水和剤600倍液、菌核病、灰色かび病に対するジクロゾリン20%水和剤1000倍液、角斑病炭そ病に対するTPTH17%水和剤1500倍液は混合して同時に用いることが出来る。