【普及奨励事項】
1. 菜類菌核病の生態解明に関する試験
(昭和43〜45年終了)
北海道立十勝農業試験場 病虫予察科
北海道立中央農業試験場病虫部病理科

・ 目 的
 豆類菌核病の発生生態と消長を明らかにするとともに、主要発生源である子のう盤形成の諸要因および発芽機構を明らかにして防除法確立の基礎資料とする。

・試験方法
 発生生態: 発病激甚の豆類を供試して、標準栽培によって発病生態、消長を調査した。
 子のう盤形成: 各年度に採集した菌核をほ場枠内地下0.5cmに設置して、地表条件による発芽良否、菌核生存年限について試験した。
 室内試験: 単胞子分離菌株Sm-5を供試して、子のう盤形成に関する栄養、低温条件および発芽機構の解剖学的、組織化学的観察を行った。

・ 試験成果の概要
 発生生態
 1. 菌核病初発生は菜豆発芽後本葉展開のころからみられる。病微は地際主茎(子葉跡)部付近から発病する。その後この立枯症状株はほ場内に散見されるが発病株率は低い。
 2. 開花後、病原菌(子のう胞子)は主に花弁より侵入し、急激に発病株率は増大する。この時期を急激発病増大期とした。この時期の把握が防除上重要であることを明らかにした。
 病原菌の生理生態(子のう盤形成に関する諸要因)
 1. 菌核の子のう盤形成は、地表条件に大きく左右された。散水+日遮閉(地表南高温度)条件が最も良好で、形成時期、最盛期が早く、かつ形成量も多い。(十勝農試ほ場)
 2. このことは一般ほ場でも実証された。地表が牧草畑の場合は6月上、中旬より形成され、馬鈴薯、てん菜畑で6月下〜7月中、豆類畑では7月下〜8月中と形成時期・量とも大きく変動する。
 3. 菌核の生存は室内(地表下0.5cm)では、昭和41年設置菌核で、0.2%同昭和42で1.1%、同昭和43年で2.7%子のう盤形成能力を有している。
 4. 菌核形成培地の栄養としては菜豆葉煎汁培地で形成された菌核が最も発病良好でる。
 5. 菌核を湿潤条件下の低温処理すると、発芽が良好であった。
 6. 子のう盤の原基は菌核柔組織の表面から50〜90uの表層に近い部分で分化して、これが次第に子のう盤柄に生長する。
 7. 子のう盤原基の分化および初期生育は3〜25℃で行われるが、試敷き形成後の生育の適温は15℃付近にあると推定された。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 豆類菌核病発生消長(昭和43〜45) 発病株率(菜豆大正金時)



 地表処理と子のう盤形成消長(昭43)


 自然ほ場における菌核生存年数
設置率 採集年 年次別形成率 供試菌核数
S41 S42 S43 S44 S45
S-41年 S40.10 18.9 27.8 1.2 0.6 0.2 4.800
  42  41.10 3.7 7.1 3.2 1.1 9.000
  43  42.10 11.7 9.0 2.7 7.500
  44  43.10 12.6 21.9 6.000
  45  44.10 19.6 6.000

 同上使用菌核の室内保存における生存率
採集年 試−1 試−2 生存率 (%)
供試数
(コ)
生存数
(コ)
供試数
(コ)
生存数
(コ)
S40.10 50 40 50 39 79
 41.10 50 30 50 32 62
 42.10 50 43 50 46 89
 43.10 50 42 50 32 74
 44.10 50 24 50 35 59