【指導参考事項】
ばれいしょ黒脚病に関する知見
(ばれいしょ黒脚病防除対策に関する試験成績−中間報告)
昭和45〜
道立根釧農業試験場

・ 目 的
 近年道東各地で発生が急増し、問題となっている病原不明の細菌病について、その病原細菌および発生生態を明らかにして、有効な防除法を確立し、ばれいしょの生産安定化をはかる。

・ 試験方法
 1. 常法によって病原細菌を分離し、その細菌学的諸性質について検討した。
 2. 本病常発ほ場、未発病ほ場で、前年度発病地産および未発病地産の種いもを栽培して発生程度を比較し、あわせて本病り病による被害の査定を試みた。
 3. 本病の切断刀伝染能を知るため、健全塊茎に対して人為接種を行い、切断刀伝染の可否についてほ場および鉢試験により検討した。

・ 成果の概要
 1. 分離病原細菌の細菌学的性質について検討した結果、本菌は諸外国で古くから発生しているPoTaTo Legの病原細菌として論じられ報告されているものに極めて類似のものであることが判明した。
 2. 本病は種いもによって伝染することが、ほぼ明らかとなった。
 3. 本病り病による減収率は株別にみて、健全株の67%にも達すると推定された。
 4. 本病は種いも切断刀によって、病いもから健全いもに伝染することが、ほぼ明らかになった。
 5. 以上のことから、本病はばれいしょ黒脚病(KOKKYAKU-byo)であると認められ、また、当面の防除対策として、健全種いもの使用と発病株の早期抜取り処分の必要が考えられる。
 以上の如き試験結果およびほ場観察から、今後早急に解決しなければならない問題として、次のことが残る。
  1. 病原細菌の同定
  2. 塊茎および切断刀伝染の程度とその機構
  3. 土壌および作業機器による伝染
  4. 品種間抵抗性検定
  5. 本病の発生と栽培条件および貯蔵条件などの関係

 ・ 主要成果の具体的デ−タ−
 表1. 健全株とり病株の収量差(株あたり)
  健全株 り病株
塊茎数 10.3個 7.4個
上いも数 7.4 6.6
上いも重 791.5g 238.0g

 表2. 未発病ほ場での栽培試験結果
  発病地産 原種 原々種
病株率 26.7% 0% 0%
  注) 品種 農林1号
     1区50m2、反復なし
     全株調査の結果

 表3. 常発ほ場における栽培試験結果
試験区 発病株率(%) 上いも数(個) 反当収量(kg)
発病地産農林1号 12.8 213.7 1100.2 100
原 種    〃 0 217.3 1317.2 120
 〃    紅 丸 0 255.0 1289.2 117
 〃    エニワ 0 243.7 1559.8 142
原々種  農林1号 0 244.3 1264.7 115
 〃    紅 丸 0 247.7 1127.2 102
 〃    エニワ 0 249.7 1515.5 138
  注) 病株率は区毎の全株調査、その他は1区20株、3反復の平均。

 表4. 切断刀伝染に関する試験結果(ほ場試験)
供試菌株 1st Cut 2nd Cut 3rd Cut 4th Cut 5th Cut
× × × × ×
P- 1※ 7 17 0 1 19 4 0 23 1 0 22 2 1 18 5
P- 3※ 3 13 8 0 22 2 0 22 2 1 23 0 1 20 3
P-14※ 11 11 2 2 18 4 0 23 1 0 22 2 0 23 1
CKS 16 5 19 0 0 24 0 0 24 0 0 24 0 0 24 0
RKS 23 3 21 0 1 23 0 0 24 0 0 24 0 0 24 0
SR 1 7 17 0 0 24 0 0 24 0 0 24 0 0 24 0
C- 1 2 22 0 0 24 0 0 24 0 0 24 0 0 24 0
無接種 0 24 0 0 24 0 0 24 0 0 24 0 0 24 0
  注) ※印は本 分離細菌、その外は軟腐病細菌。1st Cutが接種病いも。
     ×=不萌芽数、○=健全株数、△=発病株数
     1区12.6m2、3反復の合計値。