【指導参考事項】
十勝地方における牧草混播組合せ試験成績
      採草型混播組合せ試験
(昭和42〜45年)
道立新得畜産試験場 研究部草地飼料作物科

・ 目 的
 十勝地方の輸作草地における採草型混播組合せを検討する。

・ 試験方法
 1. 供試草種・品種・混播組合せ・播種量(g/10a)
草  種 品  種 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
チ モ シ− クライマックス 900 900 900 900 900 900 900
オ−チャ−ドグラス 北海道在来 900 900 900 900 900 900 900
メド−フェスク 市販種 700 700 700 700
アカクロ−バ サッポロ 450 450 450 450 450 450 450 450 450
ラジノクロ−バ カルフォルニアラジノ 250 250 250 250

 2. 施肥処理(kg/10a/年)
処理 1年目 2年目 備 考
N P2O5 K2O N P2O5 K2O
標肥 4 12 10 6 8 12 堆肥2t、炭カル200kg、熔燐60kg、
1年目3回、2年目以降4回分布
多肥 8 12 10 12 8 12
 3. 試験区設計  分割試験区法  r=3
 4. 1区面積
 5. 耕種梗概
    a 播種  昭和42年5月10日  散播
    b 刈取り  1年目  2回   2年目以降  3回

・ 試験成果の概要
 1. チモシ−は、オ−チャ−ドグラスおよびメド−フェスクと組合せると、競合に弱く、メド−フェスクもオ−チャ−ドグラスとの競合に弱いことが認められた。
 2. 生草収量は、4ヵ年合計で、22.99t/10a、年平均で5.75t/10aに達し、組合せ間、施肥量間に著しい差はなかった。
 3. 乾物収量は、4ヵ年合計でチモシ−を主する組合せがオ−チャ−ドグラスを主とする組合せより少収であった。
 4. DCP収量は、3ヵ年合計でオ−チャ−ドグラスとマメ科牧草の組合せが他の組合せより少収であった。しかし、TDに収量は組合せ間に統計的な有意差が認められなかった。
 5. 以上のことから、当地方における3〜4年利用の輸作草地の採草型混播組合せは、基本的にはチモシ−あるいは、オ−チャ−ドグラスとアカクロ−バの組合せで充分であることを明らかにした。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 図1 M10(標肥)の植生割合の推移


 表1 イネ科牧草中の各草種割合の推移(%)、標肥、各年1番草
組合せ 草種 1年目 2年目 3年目 4年目
2 Mf 32 86 97 97
Ti 68 14 3 3
5・6 Og 60 69 95 98
Mf 40 31 5 2
7・8・9 Og 43 89 100 100
Ti 57 11 0 0
10 Og 37 48 91 99
Mf 28 45 9 1
Ti 35 7 0 0

 表2 収量(標肥・多肥の平均)


生草(4ヵ年) 乾物(4ヵ年) 粗蛋白(3ヵ年) DCP(3ヵ年) TDN(3ヵ年)
t/10a 比率 kg/10a 比率 kg/10a 比率 kg/10a 比率 kg/10a 比率
1 22.15 101 3.661 92 506 107 379 111 1.910 100
2 23.67 107 4.095 102 539 115 400 117 2.091 109
3 23.80 108 3.682 92 533 113 404 118 1.932 101
4 22.04 100 4.021 100 473 100 342 100 1.915 100
5 23.06 105 4.174 104 485 103 356 104 1.969 103
6 23.34 106 4.105 102 496 105 362 106 1.932 101
7 22.49 102 4.127 103 489 103 355 104 1.967 103
8 22.51 102 4.121 102 445 94 321 94 1.863 97
9 23.54 107 4.179 104 494 105 361 106 1.973 103
10 23.22 105 4.187 104 508 108 373 109 1.989 104

・ 普及指導上の注意事項
 利用年限、利用回数、施肥量などを大巾に変更する場合は注意を要する。