【指導参考事項】
(総) 牧草の地帯別適種適品種の選定と混播法
   根釧地方における採草型混播栽培法
                     確立試験
(昭和41年〜45年)
道立根釧農試 作物科(脇本 隆)

・ 目 的
 冬期の舎飼期間における良質な粗飼料を充分に確得するために、採草型混播草地に導入すべき適草種(品種)の選定と、その草種組合せの適否を、草収量とその草種構成の年次的推移を通じて明らかにし、かつ栽培要因との関連を明らかにする。

・ 試験方法
 1. イネ科草種間の競合に関する試験
   チモシ−/メドウフェスク、チモシ−/オ−チャ−ドグラスおよび、オ−チャ−ドグラス/メドウフェスクについて混播割合6水準を設けた。
 2. 基幹草種(品種)を具にした混播草地の草収量と草種構成の推移(その1.2)
   オ−チャ−ドグラス(在来、フロ−ド)およびチモシ−(在来、クライマックス)を主体にしてメドウフェスク、アカクロ−バおよびラジノクローバを組み合わせた。栽培要因として、播種量、マメ科草種の組合せ方、イタリアンライグラス混播、堆肥施用をとりあげた。

・ 試験成果の概要
 1. チモシ−/メドウフェスクでは草量、競合力ともにチモシ−が劣った。
 2. チモシ−/オ−チャ−ドグラスではチモシ−の草量、競合力は最初はまさったがすぐオ−チャ−ドグラスがまさるようになった。
 3. オ−チャ−ドグラス/メドウフェスクでは、2、3年次ではメドウフェスクがまさったが4年次以降はオ−チャ−ドグラスがまさるようになった。
 4. 播種量の多少は、草量、草種構成に大きな影響はなかった。
 5. イタリアンライグラス混播による利益的効果は認められなかった。
 6. マメ科草種の組合せ方はRC多(LC少)もLC多(RC少)も同等であった。
 7. 堆肥施用効果は初期年次にみられたが、後期年次には認められなくなった。
 8. 堆肥施用によりマメ科草量の減少がみられた。

・ 主要成果の具体的データ
 イネ科草種間の競合
年次 項 目 1番草 2番草 3番草
2年次 草 量 Me>T:>Or Me>Or>T: Me>Or>T:
競合力 Me>T:>Or Me>Ti>Or Me>Or>T:
3年次 草 量 Or>Me>T: Or=Me>T: Or>Me>T:
競合力 Me>Or>T: Me>Or>T: Me>Or>T:
4年次 草 量 Or>Me>T: Or>T:>Me Or>Me>T:
競合力 Me>Or>T: Or>Me>T: Or>Me>T:

 風乾草量と草種構成(5年次)
オ−チャ−ドグラス
主体区
オ−チャ−ドグラス(在来) オ−チャ−ドグラス(フロ−ド)
堆肥+ 堆肥− 堆肥+ 堆肥−
草量 (kg/10a) 535 77.0 479 681
Or % 88.9 71.1 85.9 60.4
Me 8.3 12.3 10.0 10.6
Lc 2.8 16.6 4.1 29.0
Rc 0 0 0 0

チモシ−
主体区
チモシ−(在来) チモシ−(クライマックス)
堆肥+ 堆肥− 堆肥+ 堆肥−
草量 (kg/10a) 69.4 454 612 447
Te 23.7 20.7 13.7 22.7
Me 62.3 71.1 78.0 68.7
Lc 13.2 8.3 7.6 8.7
Rc 0.9 0 0.8 0

・ 普及指導上の注意事項
 1. オ−チャ−ドグラス主体混播草地(オ−チャ−ドグラス、メドウフェスク、アカクロ−バ、ラジノクロ−バ組合)とチモシ−主体混播草地(チモシ−、アカクロ−バ、ラジノクロ−バ組合)を別々に造成し、それぞれの草地に適した管理(刈取時期、回数、施肥量など)を施すべきである。
 2. オ−チャ−ドグラスの地域適応性(生産性、永続性など)を十分に究明する必要がある(とくに低温地・泥炭地など)。