【指導参考事項】
水稲の機械移植栽培基準  (昭和47年1月)
土付苗(ひも苗)型式の場合

1. 適 地: 道央以南とする。ただし遅延型冷害の恐れのある不安定地帯を除く。

2. 品種の選定: その地帯における早・中生種の早で倒伏抵抗性・耐冷性の強い品種を選定する。

3. 育 苗
 (1) 床土準備: 農閑期にあらかじめ床土を培養しておく。本田10a当り5mm程度の篩でふるった土壌が70〜80kg程度必要である。土性は砂壌土〜埴壌土のものが望ましい。砂質土壌や極端な粘質土壌の使用は避ける。土壌反応はPH4.5附近が最適で、4.0〜5.0の間にすることが必要である。
 (2) 床土施肥: 窒素を基肥として施すと茎葉の生育に比較して根の発育が不充分となり、苗ひも強度も小さくなるので、基肥としての施用を避け燐酸と加里をP2O5、K2Oとしてそれぞれ箱当り1gずつ土壌とよく混和する。
 (3) 種子予措: 種もみの発芽率が高く、苗立ちが揃っていることは必要なので、採種・脱殻・脱芒・消毒に留意し、とくに塩水選および催芽(鳩胸程度)を励行する。
 (4) 床作り: 苗の生育と苗ひも強度を均一にするために、各機種の育苗箱につき所定の方法で念入りに行うことが重要であり、とくに育苗紙あるいはポリシ−トの折込みは"ムラ"のないように正確にセットする。
 工のつめ型はある程度鎮圧した方が苗ひも強度を強めるが、強度の鎮圧は根の発育上好ましくない。なお、苗ひも強度に不安のある場合が多いのであらかじめ補強材料を使用するのが安全である。
 (5) 播 種: 播種期は4月下旬を適期とする。1箱当りの播種量は浸漬もみ350〜400ccを均一に播種するが、屈曲部はやや厚播きにする。
 覆土は軽く鎮圧して0.5cm程度の厚さとする。なお、播種覆土後苗立枯病防除のためヒドロキシイソキサゾ−ル剤(タチガレン)5.0倍液3L/m2あるいは1000倍液5L/m2を散布する。
 (6) 育苗管理
  ア. 出芽および緑化: 播種後出芽揃まで30℃内外に保温する。なお、出芽の際覆土をもち上げることがあるので、その防止のため苗箱を積重ねて出芽させることが必要である。出芽揃い後は直ちにビニ−ルハウスまたはビニ−ルトンネルに移し育苗する。なお、加温により出芽期の温度が35℃以上、暗所出芽の日数が4日以上になって芽がのびすぎた場合、緑化初期に強光にさらすと白化現象をおこしやすいので、急激な温度(15℃以下)、光の変化を与えないようにすること。
  イ. 灌 水: 箱育苗は土量が少ないので適正に灌水伸長させ、徒長を防ぐため土壌の過温を防ぐ。また、葉身が巻き始めるほどの過乾は生育障害をおこすので充分留意すること。
  ウ. 追 肥: 苗の生育および活着を促進するため、1.0〜1.5葉期に苗の生育状況に応じて窒素肥料を追肥すること。追肥量は1箱当り成分量で1g程度とする。
  エ. 硬 化: 育苗中の温度管理は慣行苗育苗に準じて行うが、とくに育苗後期には外気にさらし、苗の硬化をはかる必要がある。

4. 移植時期および苗の形質
 (1) 移植時の苗の形質: 移植時の苗は育苗日数20〜25日では苗令2.0〜2.5葉、苗長は8〜12cm程度が適当である。
 (2) 移植時期: 移植の期間は稚苗の活着限界気温が11〜13℃又は出穂の安全限界を考慮すると5月15日〜5月25日が適期である。

5. 本田耕起: 耕うんにはロ−タリ−テ−ラ−の使用が望ましく、耕盤を均平に保持することが重要である。なお、砕土はできる限りこまかくする。

6. 基肥施用: 慣行移植栽培に準ずるが、普通苗よりも倒伏しやすい傾向がみられるので多肥は避ける。

7. 整地・代かき: 田面の整地、均平はとくに念入りにし、稲株・土塊・浮遊物などを埋没、除去し手植の水田よりも仕上げにとくに留意する必要がある。なお、移植時の土壌の硬さを下げふりで10cm程度になるように土性に応じて代かき程度を加減する。

8. 除 草: 移植後6日迄にCNP粒剤を10a当り3〜3.5kg散布するが、深水の場合や植付け姿勢が不良のときには薬害のでる恐れがあるので、水管理ならびに植付け精度を高めるように留意する必要がある。その後の除草は普通移植の場合に準ずる。

9. 移 植: 栽植密度は普通苗より多い25株/m2程度とし、植付けの深さは約2cmとする。移植時の水深はできるだけ浅水としてヒタヒタ状態が望ましい。移植時の苗ひもの床土は極限に乾湿に過ぎないようにする。

10. 追 肥: 慣行移植栽培に準ずる。

11. 病虫害防除: 慣行移植栽培に準ずる。

12. 水管理: 4葉期ごろまでは浅水にし、初期生育の促進をはかる必要がある。その後の水管理は慣行移植栽培に準じて行う。