【普及奨励事項】
二条大麦「訓系16号」に試験成績 道立北見農試土 普通作物科 (昭和37年〜46年) |
・ 育種目標
良質、強稈、多収品種の育成
・ 来 歴
交配年次 : | 昭和37年 |
交配場所 : | 北見農試土 |
交配組合せ: | 春星×女系8号 |
育種方法 : | F2〜F4集団育種、F5〜F7派生系統、F8以降系統育種 |
育種経過 : | 昭和41年生産力検定予備試験 系統名「62B5-40」 昭和42年以降、生産力検定試験、現地試験 系統名「訓系16号」 昭和43年以降 生検、現地、特検 昭和46年 醸造試験(原料は昭和45年産) |
世 代 : | 昭和46年 F13 |
・ 特 性
(1) 一般性状: 稈長は「春星」より6〜10cm低く、穂数はほぼ同じである。穂長はやや短いが、1穂粒数が1〜2粒多く、粒着密度はやや密である。成熟期における穂の下垂度は「春星」より少なく、中程度で、穂の型は「春星」同様矢羽根型である。
(2) 熟 期: 出穂期、成熟期ともに「春星」に比べ2〜3日早い中生種である。
(3) 子 実: 粒は大で「春星」に比べ千粒重はやや重く、整粒歩号は5〜10%高い。
(4) 収 量: 「春星」に比べて子実重は10〜20%高く、整粒重では30%程度の多収である。
(5) 耐倒伏性: 「春星」に比べて明らかに強いが、十分なものではない。
(6) 品 質: 外見の品質は「春星」に比べてやや良い程度であるが、粒の粗蛋白含量が0.5〜1.0%低く、エキスは1.0%高い。また酵素力(ジャスタ−ゼガ)、外観最終醗酵度、コ−ルバッハ値(溶解指数)も高く、醸造適性が優れている。ビ−ルの試験結果では、両品種間に大差はないが、「訓系16号」がやや上位にある。
・ 主要成果の具体的デ−タ−
1. 育成地における成績(昭和42年〜46年 5ヶ年平均)
生産力検定試験 生育調査
栽 培 法 |
系統名 品種名 |
出穂期 (月日) |
成熟期 (月日) |
稈長 (cm) |
穂長 (cm) |
穂数 (本/m2) |
1穂 粒数 |
不稔率 (%) |
倒伏 多少 |
標 準 |
訓系16号 | 7.2 | 8.4 | 100 | 6.9 | 377 | 25.5 | 2.4 | 少 |
春 星 | 7.4 | 8.6 | 107 | 7.2 | 380 | 23.9 | 2.4 | 中 | |
往 復 |
訓系16号 | 7.1 | 8.2 | 101 | 6.4 | 559 | 24.2 | 1.9 | 中 |
春 星 | 7.3 | 8.4 | 107 | 6.6 | 558 | 22.8 | 2.2 | 多 |
栽 培 法 |
系統名 品種名 |
子実重 | 整粒重 | 1L重 (g) |
千粒重 (g) |
整粒 歩号 (%) |
粗蛋白 含量 (%) |
外見 品質 |
||
a当(kg) | 比率(%) | a当(kg) | 比率(%) | |||||||
標 準 |
訓系16号 | 31.4 | 120 | 25.6 | 124 | 636 | 45.4 | 80.2 | 14.9 | 中上 |
春 星 | 26.1 | 100 | 20.6 | 100 | 631 | 44.6 | 78.2 | 15.6 | 中 | |
往 復 |
訓系16号 | 38.2 | 124 | 28.6 | 139 | 636 | 42.4 | 74.5 | 13.3 | 中上 |
春 星 | 30.9 | 100 | 20.6 | 100 | 627 | 40.7 | 64.6 | 14.6 | 中 |
項目/ 系統名 品種名 |
原 芽 | 麦 芽 | ビ−ル | |||||||
粉伏質 (%) |
色度 (°Br) |
エキス (無水) (%) |
粗蛋白 (%) |
コ−ル バッハ値 (%) |
最終 醗酵度 (%) |
糖化 酵素力 (° ![]() |
香味 | 味 | 順位 | |
訓系16号 | 83.6 | 2.5 | 78.0 | 12.5 | 37.7 | 81.5 | 279 | 並 | 並 | 1 |
春 星 | 80.5 | 2.8 | 77.2 | 13.7 | 36.0 | 76.9 | 214 | 並〜 やや劣る |
やや劣る | 2 |
市町村名/ 栽培法/ 品種 系統名 |
網 走 | 斜 里 | 佐呂間 | 女満別 | 常 呂 |
上 富 良 野 |
中 富 良 野 |
南 富 良 野 |
中 央 農 試 (畑) |
中 央 農 試 (原 々 種) |
||||
標 | 往 | 標 | 往 | 標 | 往 | 標 | 往 | 標 | 標 | 標 | 標 | 標 | 標 | |
訓系16号 | 36.5 (112) |
38.3 (124) |
30.5 (121) |
36.8 (119) |
29.2 (118) |
28.7 (110) |
31.6 (114) |
35.9 (113) |
28.7 (125) |
34.0 (112) |
36.3 (117) |
35.0 (105) |
26.9 (113) |
27.0 (101) |
春 星 | 32.6 | 31.0 | 25.2 | 30.9 | 24.7 | 26.6 | 27.7 | 31.7 | 23.0 | 3.3 | 31.1 | 33.2 | 23.8 | 26.8 |
・ 適応地帯栽培上の注意
適応地帯: 道内で二条大麦を栽培している全地域で「春星」におきかえる。
栽培上の注意: 「春星」より強稈ではあるが、十分ではないので、窒素量は「春星」並とする。
対象面積 2.000ha ・ 手持種子量 1.000kg