【普及奨励事項】
富良野地方における玉葱の生育異常現象とその対策に関する試験 (追補) 亜鉛の連用とその施用法 (昭和46〜46年) 北海道立上川農業試験場土壌肥料科 |
・ 目 的
昨年度、富良野地方の玉葱栽培地帯に特異的に発生している生育異常現象が亜鉛欠乏に基因していることを明らかにした。
本年度は、食品衛生の面より亜鉛連用の限界量について、又、実用性の面より苗床及び移植苗に対する亜鉛の施用法について検討せんとする。
・ 試験方法
A 亜鉛の連用試験 ○ 移植栽培:昨年度Zn0.16kg/a施用畑 ○ 試験処理:①対照 ②Zn0.2kg/a施用 ③Zn0.4kg/a施用 |
B 土壌中における亜鉛の挙動調査(室内実験) ○ Znの残留調査 ○ Znの溶脱調査 |
C 苗床及び移植苗に対する亜鉛の施用法試験 ○ 試験地:Zn無施用畑、Zn0.2kg/a施用畑 ○ 処 理 :①苗床処理…無処理、Zn0.4kg/a施用、定植7日前にZn液灌注 ②苗処理……無処理、0.2%ZnSO4 液浸漬、0.2%ZnCl2液浸漬 処理は①×②の組合わせ |
AC両試験の共通施肥量(kg/a):N-1.7、P2O5-2.8、K2O-1.7 |
・ 主要成果の具体的デ−タ−
1. Znの連用効果
区 別 | Zn欠乏発生 | Zn欠乏 発生程度 (6.26) |
収量 (kg/a) |
比率 (%) |
作物体 | 土壌 | |||
始 (月日) |
終 (月日) |
Zn (PPM) |
Ni (PPM) |
Zn (PPM) |
Ni (PPM) |
||||
対照区 | 6.1 | 7.19 | 1.88 | 573 | 100 | 17.4 | 16.0 | 12.6 | 6.3 |
Zn0.2kg/a連用区 | .8 | .18 | 0.30 | 681 | 118 | 24.9 | 17.2 | 18.1 | 6.7 |
〃0.4 〃 連用区 | .9 | .15 | 0.13 | 713 | 124 | 31.7 | 18.2 | 24.5 | 6.8 |
Zn施用量と土壌中のZn含量の関係 | 土壌中のZn含量と玉葱のZn濃度の関係 |
![]() |
![]() |
Zn施用量 | 土壌中の可溶性Zn含量 |
項目/区分 | 玉葱苗 | 苗床土壌 | |||||||
N (%) |
P2O5 (%) |
Ni (PPM) |
Zn (PPM) |
Zn/Ni | PH (H2O) |
Truog-P (mg) |
ex-Ni (PPM) |
可溶性 Zn(PPM) |
|
正 常 | 3.06 | 0.56 | 9.4 | 19.6 | 2.09 | 6.0 | 110 | 5.3 | 16.9 |
異 常 | 2.90 | 0.56 | 15.4 | 14.7 | 0.95 | 5.8 | 94 | 4.1 | 10.5 |
区 別 | Zn欠乏発生 | Zn欠乏 発生程度 (6.26) |
生育調査(6.26) | 収量 (kg/a) |
比率 (%) |
作物体(6.26) | |||
初 (月日) |
終 (月日) |
草丈 (cm) |
葉数 (枚) |
Zn (PPM) |
Ni (PPM) |
||||
無処理区 | 5.29 | 7.20 | 2.9 | 50.3 | 8.5 | 523 | 100 | 15.6 | 18.0 |
苗床Zn0.4kg/a施用区 | 6 .2 | .20 | 1.7 | 53.7 | 8.4 | 554 | 106 | 17.5 | 18.6 |
〃 Zn液灌注区 | .2 | .20 | 1.4 | 55.6 | 8.9 | 590 | 113 | 17.9 | 18.2 |
ZnSO4液苗浸漬区 | .8 | .22 | 0.3 | 64.8 | 9.2 | 627 | 120 | 21.5 | 11.6 |
ZnCl2 〃 区 | .8 | .22 | 0.7 | 56.2 | 8.5 | 534 | 102 | 18.9 | 12.0 |
・ 普及指導上の注意事項
(1) ZnSo4液による苗浸漬法は、現在、タマネギバエの防除法として普及しているメカノバエ乳剤、ECP乳剤などの農薬に混合出来るメリットがある。
(2) Zn欠乏発生苗床土壌ではZn0.4kg/aを施用する。但し、連用はさける。なお、苗に欠乏症の認められる場合には0.2%ZnSO4液による苗浸漬法をとる。
(3) Zn施用畑でもZn必要量を施用するまでの間はZnSO液による苗浸漬法を併用する。