【普及奨励事項】
強粘質水田の排水法改善に関する試験 (昭和45〜46年) 道立中央農試化学部 土壌改良科 |
・ 目 的
透水性が著しく小さいため、排水効果の低い強粘質水田の排水能率を高めて、土壌乾燥を促進し、機械作業の能率向上を
はかるため、疎水帯(モミガラ埋戻)を設けた暗渠排水と心土破砕を組合わせた効果について検討する。
・ 試験方法
1. 土壌条件 強グライ土壌(沖)、灰褐色土壌(洪)〜強粘土型、各2地点 区画拡大工事済、普通農家水田、長沼町、沼田町 |
2. 処理、区名、1区面積 ①対照区 |
![]() |
・ 主要成果の具体的デ−タ−
1. 落水後の土壌乾燥効果
① 気相の比較
② 含水比の比較
2. 土壌硬度の変化(動貫入法、N10値)
3. キレツの発達状況(cm2/m2)
時 期 | 試験地 | 対照 | パンプ | 土戻 | モミ戻 | モミ無材 |
45、秋 | 長谷川 | 107 | 423 | 485 | 981 | − |
中 島 | 305 | − | 422 | 805 | − | |
46、春 | 川 南 | 913 | − | 605 | 1.155 | 998 |
上 坂 | 714 | 733 | 896 | 1.161 | 1.446 |
・ 普及指導上の注意事項
① モミガラの埋戻しは、圧密しながら地表からなるべく浅いところまで(15cm)充填することが高い効果を期待できる。
② 水閘は絶対に水漏れがおきない種類のものを用いる事が必要であり、その設置にあたっては水圧に決壊されないよう考慮すべきである。
③ パンブレ−カ−はモミ暗渠施工後の乾燥時を選んで直交形式が良い。