【普及奨励事項】
強粘質水田の排水法改善に関する試験
(昭和45〜46年)   道立中央農試化学部 土壌改良科

・ 目 的
 透水性が著しく小さいため、排水効果の低い強粘質水田の排水能率を高めて、土壌乾燥を促進し、機械作業の能率向上を

はかるため、疎水帯(モミガラ埋戻)を設けた暗渠排水と心土破砕を組合わせた効果について検討する。

・ 試験方法
 1. 土壌条件
   強グライ土壌(沖)、灰褐色土壌(洪)〜強粘土型、各2地点
  区画拡大工事済、普通農家水田、長沼町、沼田町
 2. 処理、区名、1区面積
  ①対照区


・ 試験成果の概要
 ① 断面形態にみられる変化:2年目のモミ暗渠区が掘削面に沿って巾5cm以内のグラ化がみられた程度で大きな変化はみられない。
 ② パンブレ−カ−穴の保存状態は施工方法、土壌条件によって異なるが、暗渠の形式によるちがいもみられた。即ちモミ暗区のパンプ穴が最も明瞭に残るようである。
 ③ モミ戻暗渠の落水後における効果:落水後土壌水分の低下は他の処理に比べて早く、土壌硬度の増大、キレツの発達においても土戻暗渠との差が顕著に認められた。対照区<パンブ<土戻暗渠区<モミ戻暗渠区。
   この結果から、モミ戻暗渠とパンブの組合わせによって、機械の走行性を高めるための、好適土壌条件の整備に大きな効果をあげるものと考えられた。
 ④ 暗渠の影響する範囲:作土の三相分布、含水比ならびに土壌硬度から見るとモミ暗渠は側方約5cmまで効果がみられたが、土戻暗渠の場合は約1m程度と判断された。
 ⑤ 水稲栽培期間中の減水深は、各試験地とも5mm/日以下で極めて小さいので処理間の差は判然としないが、暗渠直上部ではモミ暗渠が土暗渠より大きい。
 ⑥ モミ暗渠で土管を用いない無材区は、土管埋設区に比べて流出水の速度が極めて緩慢なため、落水直後ならびに降雨後の効果は若干劣るようであった。
 ⑦ 埋設モミガラの変化については、埋設上部は土砂の混入が多くなり、形も崩れてやや分解が進み、透水係数が10-1〜10-2へ低下する変化がみられた。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. 落水後の土壌乾燥効果
  ① 気相の比較


  ② 含水比の比較


 2. 土壌硬度の変化(動貫入法、N10値)



 3. キレツの発達状況(cm2/m2)
時 期 試験地 対照 パンプ 土戻 モミ戻 モミ無材
45、秋 長谷川 107 423 485 981
中 島 305 422 805
46、春 川 南 913 605 1.155 998
上 坂 714 733 896 1.161 1.446

・ 普及指導上の注意事項
 ① モミガラの埋戻しは、圧密しながら地表からなるべく浅いところまで(15cm)充填することが高い効果を期待できる。
 ② 水閘は絶対に水漏れがおきない種類のものを用いる事が必要であり、その設置にあたっては水圧に決壊されないよう考慮すべきである。
 ③ パンブレ−カ−はモミ暗渠施工後の乾燥時を選んで直交形式が良い。