【指導参考事項】
馬鈴薯に対する硝酸態窒素入り化成肥料の肥効試験
(昭和42〜46年)
北農試農芸化学部土肥第3研、仝畑作部火山灰土壌研
道立中央・十勝・北見・根釧・道南各農試土壌肥料科

・ 目 的
 硝酸態窒素を含む化成肥料の肥効を馬鈴薯について検討する。

・ 試験方法
銘柄 保証成分
N-P2O5-K2O-MgO
NO3-N

 T - N
年次 試験場所 比較する試験区
単肥
(硫安)
単肥
(1部
硫安)
対照
化成
A 14-14-14-0 8.5/14 42 十勝・道南・根釧
B 15-15-12-0 9/15 43 中央・北見
45 農化
C 9-16-12-4 3.5/9 43 北見
D 8-18-14-4 2.5/8 44 中央・十勝
44 北見
E 12-18-14-5 4/12 44 北見
44 根釧
F 12-16-12-0 7/12 44 中央・北見
G 11-14-11-3 5.5/11 45・46 中央
46 十勝
  参考試験  1. 硝酸態窒素の肥効に関する試験(45〜46 北農試畑作部)
          2. 硝酸態窒素配合比率に関する試験(45〜46 中央農試化学部)

・ 試験成果の概要
 1. 硝酸態窒素入り化成は初期生育をやや促進する場合がみられ、また窒素吸収の優る場合もあり、初期生育の劣る例は17試験中1例にすぎなかった。
 2. 硝酸態比率の低い化成は、単肥(全量アンモニア)よりも収量が高かった。しかし硝酸態比率の高い化成は単肥(全量アンモニア)と同程度であった。この硝酸態比率の傾向は単肥の場合も認められた。
 3. 硝酸態入り化成は同成分の硝酸態を含む単肥区よりも生育収量が優った。窒素吸収状況からみて、単肥の場合には窒素溶脱が化成よりも大であるためと考えられる。
 4. 硝酸態窒素配合の有無によるでん紛価の差は判然としなかった。
 5. 参考試験結果でも、初期生育に及ぼす硝酸態窒素の効果がやや認められる傾向にあり、硝酸比率の低い場合には溶脱による損失もなく、有利である場合が多いと考えられる。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 対単肥(全量アンモニア)区収量比
硝酸比率・銘柄 A (0.60) B (0.60)  C (0.39) D(0.31) E (0.33) F (0.58) G (0.50)
年  次 42 43 45 44 44 44 44 45 46
場  所
















化 成 区 103 97 11 111 (91) 103 104 108 110 111 99 12 101 101 102 96 100*
単肥(1部硝酸)区 104 101 99 102 101 92 93 93 92 100*
  ( )は化成区のみ無苦土のため除外した。
  * 単肥(1部硝酸)区を100とした指数

 収量・でん紛価・でん紛収量の各指数平均値  対単肥(アンモニア)区
調査
事項
区  別 全銘柄平均 銘柄別平均
Ⅰ、硝酸比率0.5以上 Ⅱ、硝酸比率0.3台


硝酸態入化成 104.5% (15例) 102.7% (9例) 107.3% (6例)
単肥(1部硝酸) 97.4 (9) 95.8 (6) 100.7 (3)



硝酸態入化成 100.6 (15) 99.9 (9) 101.7 (6)
単肥(1部硝酸) 102.1 (9) 100.0 (6) 106.3 (3)




硝酸態入化成 105.0 (15) 102.2 (15) 109.0 (6)
単肥(1部硝酸) 97.0 (9) 92.3 (6) 106.3 (3)

・ 指導参考事項上の注意事項
 硝酸態窒素の肥効はその土壌中からの溶脱損失の程度に強く影響されるので、降雨の多い地帯では硝酸比率の小さいものが望ましい。
一般的には硝酸比率0.3程度のものが安全である。また多肥の場合には硝酸比率の高いものも利用しうる。
なお、硝酸塩の形態による差異や、基本的な馬鈴薯に対する硝酸態窒素の栄養生理的意義については、今後の検討を要する。