【指導参考事項】
採草用播草地における草種構成の推移に関する試験成績
昭和44年〜46年
道立根釧農試 作物科

・ 目 的
 根釧地方における採草用草地の草収量とその草種構成に関する経時的推移を通じて、草種導入とその混播組合せにかんする資を得る。

・ 試験方法
 1. 試験地  根釧農試ほ場、中標津町俣落、別海町矢臼別
 2. 草種組合と播種粒数 (万/a)
  Ti/Or Or/Ti Ti/Me Me/Ti Or/Me Me/Or
Ti 7 3 7 3
Or 3 7 7 3
Me 3 7 3 7
Rc 5 5 5 5 5 5
Lc 5 5 5 5 5 5
 3. 1区 10m2 散播 乱塊法 3反復

・ 試験成果の概要
 1. チモシ−を主体にした場合であっても、他のイネ科草種に抑制されて、2年次以降はほとんど消失するにいたった。チモシ−を抑制する程度はメドウフェスクよりもオ−チャ−ドグラスが大であった。
 2. オ−チャ−ドグラスは3イネ科草種の中でもっとも競争力が大で、場所によってはメドウフェスクを主体にしても年次の経過とともに構成割合が上回る場合がみられた。
 3. メドウフェスクは2年次の草勢が大であるが、3年次にその減少がみられた。
 4. アカクロ−バは2年次1番草まで構成割合が大であったが、それ以降は急速に減退し、その代わりにラジノクロ−バが増大するようになった。マメ科の構成割合は相手イネ科草種がメドウフェスクの場合がオ−チャ−ドグラスの場合よりも大であった。

 5. 3年間を通じ、場内ではイネ科草種間の変動は極めて小であったが、俟落はその変動が大であり、オ−チャ−ドグラスはメドウフェスクよりも極めてすぐれていた。矢臼別も変動程度がやや大であり、オ−チャ−ド−グラスがすぐれていた。
 6. マメ科草種の構成割合はイネ科草種のそれを相対的に逆の関係を示し、全体草収量は草種組合により有意差を見出せる場合が少なく、3年間合計草収量では有意差が認められなかった。

・ 主要成果の具体的デ−タ


・ 普及指導上の注意事項
 刈取適期間の延長を図るために出穂期の異なったイネ科草種を主体にした採草地を適宣に配合するべきであるが、随伴イネ科草種との競争の結果、主体イネ科草種が抑制されることがある。特にチモシ−主体草地をつくろうとする時は他のイネ科草種を組合せてはいけない。