【指導参考事項】
品種特性を加味した水稲の窒素施肥法試験 昭和43年〜47年) 上川農試土壌肥料科 |
・ 目 的
従来、水稲に対する窒素の施肥法の決定については、目標収量、気象条件を考慮していたが、最近、品種によって草型、乾物生産能、収量性及び肥料反応性に差がある 事が判明しつつある。
従って、本道の主要品種に対する基肥窒素及び追肥窒素の反応性を比較検討するとその生理生態的特性並びに栄養特性を明らかにし、これに対応した合理的な窒素施肥法を確立する。
・ 試験方法
土壌型 ; 黄褐色土壌、壌土マンガン型(上川農試圃場) 供試品種; 「そらち」・「しおかり」 ○品種別の基肥N応答性 1) 基肥N量;0,0.6,0.8,1.0,1.2,1.6kg/a ○品種別の追肥N応答性 1) 基肥N量;0.6,0.8kg/a 2) 追肥時期;幼形期・止葉期 3) 追肥N量;0.2,0.4kg/a 処理は期肥N量×追肥時期×追肥N量の組合せ 共通施肥量; N(硫安)、P205 (過石)−0.8、K2O(塩加)−0.6kg/a 裁植密度; 30cm×15cm(22.2株/㎡) |
区 別 | 玄米重 (kg/a) |
C・V (%) |
㎡当り 穂数 (本) |
C・V (%) |
1穂 籾数 |
C・V (%) |
㎡当り 総籾数 (×103) |
C・V (%) |
千粒重 (g) |
C・V (%) |
登熟 歩合 (%) |
|
そらち | N0.8 | 53.5 | 19.5 | 484 | 11.9 | 62.6 | 11.8 | 30.2 | 10.9 | 22 | 3.5 | 67.9 |
〃1.0 | 53.2 | 20.3 | 521 | 11.2 | 65.6 | 16.8 | 33.8 | 11.5 | 21.1 | 3.9 | 61.9 | |
しおかり | N0.8 | 50 | 10.6 | 451 | 11.2 | 73.7 | 10.2 | 33.1 | 10.7 | 19.8 | 6.7 | 78.6 |
〃1.0 | 55.5 | 7.5 | 482 | 7.6 | 78.9 | 10.9 | 37.8 | 7.6 | 19.5 | 6.4 | 70.8 |
品 種 | 収量上 限のN 施用量 (kg/a) |
収量上 限の総 籾数 (×103) |
出穂期 の葉身 N (%) |
出穂期 のN吸 収量 (kg/a) |
乾物生産量 (g/㎡) |
止 葉 | 出穂期 LAI |
籾数生 産能率 |
(出〜成) 葉面積 当りの 乾物生 産量 (g/m2) |
||
幼〜出 | 出〜成 | 葉身長 (cm) |
傾斜角 (度) |
||||||||
そらち | 0.8〜1.0 | 32〜34 | 2.6〜2.8 | 8.9〜9.4 | 473 | 466 | 20 | 32.8 | 4.1 | 40.2 | 12.8 |
しおかり | 1.0〜1.2 | 38〜40 | 3.0〜3.2 | 8.8〜9.2 | 382 | 459 | 23.1 | 25.1 | 3.4 | 43.1 | 13.4 |
そらち | しおかり |
![]() |
![]() |
区 別 | ㎡当り穂数 | ㎡当り総籾数 | 登熟歩合 | 千粒重 | |||||||||
![]() |
高温年 | 低温年 | 高温年 | 低温年 | ![]() |
高温年 | 低温年 | ![]() |
高温年 | 低温年 | |||
そ ら ち |
N0.6+幼0.4 | 109 | 105 | 109 | 108 | 105 | 109 | 102 | 95 | 112 | 98 | 96 | 100 |
〃+止0.4 | 107 | 106 | 109 | 102 | 101 | 100 | |||||||
N0.8+幼0.2 | 109 | 106 | 110 | 108 | 109 | 108 | 104 | 100 | 100 | 97 | 96 | 98 | |
〃+止0.2 | 103 | 102 | 102 | 100 | 99 | 101 | |||||||
し お か り |
N0.6+幼0.4 | 105 | 107 | 100 | 105 | 104 | 100 | 93 | 94 | 92 | 101 | 100 | 104 |
〃+止0.4 | 100 | 100 | 107 | 102 | 102 | 103 | |||||||
N0.8+幼0.2 | 104 | 101 | 105 | 105 | 101 | 106 | 92 | 95 | 92 | 98 | 98 | 101 | |
〃+止0.2 | 97 | 97 | 97 | 101 | 102 | 102 |
・ 普及指導上の注意事項
1) 「そらち」のような草型のものは、基肥抑制的にスタートし、倒状、過繁茂などの不安定要因をコントロールし、減分期〜止葉期追肥によって籾数の確保と後期の同化能力 向上を図るにが有効。
2) 「しおかり」のようなタイプのものは、基肥N0.8kg位でスタートし、初期の茎数増によって必要な籾数を確保し、幼形期〜減分期追肥によって退化籾防止と登熟良化を 狙うのが要点。
3) 道内の主要品種をその生理生態的特性とN反応性よりみて次の3つに区分される。
A・・・「イシカリ」「なるかぜ」
B・・・「しおかり」
C・・・「そらち」「ほうりゅう」
4) 本試験成績中の基肥N量の適用地は、上川管内の透水良好な水田に限られ、地域・土壌条件が異なる場合には当然N施用量は異なる。