【指導参考事項】
重粘畑土壌における排水法の改善に関する試験 B 土壌型別排水工法に関する実態調査と排水効果の解析 (昭和45〜47年) 道立中央農試土壌改良科 |
・ 目 的
重粘畑土壌の型別に従来の暗渠による耕地内地下排水の実態を明らかにし、これと土壌の物理的諸要因との関連から土地改良の実施要領について検討する。
・ 試験方法
土壌型: 凝似グライ土 滝川市東滝川 江部乙町 本別町仙美里 訓子府町弥生 (紋別市小向) 停滞水グライ土 羽幌町築別 羽幌町潮見 褐色森林土 苫前町旭 羽幌町出雲 褐色低地土 三笠市岡山 砂川市 調査項目:土壌の一般化学性。物理性。土質工学、粘土鉱物組成 浸透能、水分系、凝集力 |
・ 主要成果の具体的データ
図1 土壌の収縮率
図2 固結度曲線
図3 侵入度曲線
表1 粘土鉱物組成
層位 | 2:1型 | 1:1型 | Gh | Gt | Ch | Qz | Fd | |||||||
Mt | Vt | It | Ch | H・H | M・H | Kt | ||||||||
擬 似 グライ土 |
滝川 | C1g | + | ![]() |
+ | ![]() |
![]() |
+ | ||||||
江部乙 | C2g | + | ![]() |
+ | ![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
Cag | + | ![]() |
+ | ![]() |
+ | + | ![]() |
|||||||
訓子府 | C | (+)*2 | + | + | + | + | ||||||||
ⅡC2g | (+) | + | ![]() |
+ | + | + | ||||||||
仙美里 | Cg | (+) | + | ![]() |
+ | + | + | + | + | |||||
(小向)* | Cg | ![]() |
![]() |
![]() |
+ | ![]() |
||||||||
停滞水 グライ土 |
築 別 | C1g | + | + | ![]() |
+ | + | ![]() |
||||||
潮 見 | Cg | + | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
ⅡCg | ![]() |
+ | ![]() |
± | + | ![]() |
||||||||
褐 色 森林土 |
旭 | C1 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
+ | ![]() |
||||||
出 雲 | C12g | ![]() |
![]() |
![]() |
+ | + | + | ![]() |
+ | |||||
C2 | ![]() |
![]() |
![]() |
+ | + | ![]() |
||||||||
褐 色 低地土 |
三 笠 | A・C | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
+ | ![]() |
+ |
略号 H・H:Hydra ted balloysite、 M・H:Me tahalloysite、 Kt:Kaolinite、 Mt:Montmorillonite、 Vt:Vermiculite、 Lt:Illite、 Ch:Chlorite、 Gt:Goethite、 Gh:Gibhsite、 Ch:Cristobalite、 Qz:Quartz、 Fd:Feldspars |
※1(小向)の粘土鉱物は重粘地グル−プ、 1967:北海道北部の土壌、北海道開発局から 引用。 ※2Mtの(+)は回折線4.48 ![]() が現れたものを明記した。 |
・ 普及指導上の注意事項
○ 土地改良なかでも排水に当っては、明渠、暗渠を先に実施して圃場の水分状態をできる。又、少なくしてから心土破粋等の施行が望ましい。ただし、草地においては収量の面からみて今後の検討必要である。
○ 凝集力B型土(仙美里、訓子府)では心破粋の潰れ防止の上からモミガラ心破等の施工がこれからの問題であると考えられた。