【指導参考事項】
乳用雄子牛の肥育法に関する試験と殺月令と肥育期間が産肉に及ぼす影響 (昭和44年〜46年) 新得畜試 肉牛科 |
・ 目 的
と殺月令と肥育期間が体構成や産肉量、肉質に及ぼす影響を検討し、乳用雄子牛の 効率的肉生産のための資料を得ようとする。
・ 試験方法
1 試験期間 252日間 2 供試牛 ホル去勢牛 IA=4頭 ⅢC=4頭 計 36頭 3 飼養区分 |
|
![]() |
・ 主要成果の具体的データ
飼 養 成 績 | |||||||||||
体 重 | 増体日量 | 全期飼料摂取量 | TDN 要求量 (kg) |
||||||||
開始時 (kg) |
終了時 (kg) |
絶食時 (kg) |
全期 (kg) |
育成期 (kg) |
肥育期 (kg) |
濃厚飼料 (kg) |
乾草 (kg) |
TDN量 (kg) |
|||
Ⅰ | A | 426 | 661 | 617 | 93 | − | 93 | 2,340 | 1,150 | 2,190 | 9.3 |
B | 415 | 627 | 583 | 84 | 68 | 92 | 1,940 | 1,400 | 2,030 | 9.6 | |
C | 416 | 615 | 564 | 79 | 66 | 1.05 | 1,580 | 1,650 | 1,900 | 9.5 | |
Ⅱ | A | 329 | 587 | 546 | 1.03 | − | 1.03 | 2,090 | 1,120 | 2,000 | 7.8 |
B | 328 | 568 | 525 | 95 | 64 | 1.11 | 1,750 | 1,300 | 1,850 | 7.7 | |
C | 326 | 557 | 513 | 92 | 73 | 1.3 | 1,390 | 1,580 | 1,740 | 7.5 | |
Ⅲ | A | 229 | 495 | 458 | 1.06 | − | 1.06 | 1,580 | 910 | 1,540 | 5.8 |
B | 230 | 475 | 436 | 97 | 61 | 1.05 | 1,370 | 1,010 | 1,460 | 5.9 | |
C | 227 | 466 | 426 | 95 | 74 | 1.37 | 1,090 | 1,220 | 1,380 | 5.8 |
と殺解体成績 | 肉組織 | 枝肉 生産 単価* (円) |
|||||||||||
絶食 歩どまり (kg) |
枝肉量 (%) |
枝肉 歩ど まり (kg) |
枝肉 付け |
正肉量 (kg) |
正肉 歩ど まり (%) |
内臓 脂肪 歩ど まり (%) |
骨歩 どまり (%) |
水分 (%) |
蛋白 (%) |
脂肪 (%) |
|||
Ⅰ | A | 93.4 | 369 | 59.80 | 中 | 137.5 | 74.30 | 10.30 | 15.40 | 69.60 | 22.50 | 6.90 | 650 |
B | 93.1 | 346 | 59.4 | 中・上 | 126.8 | 73.2 | 11.2 | 15.5 | 70 | 22.1 | 7.1 | 654 | |
C | 91.7 | 326 | 57.8 | 中 | 121.5 | 75 | 9.9 | 15.1 | 70.4 | 22.8 | 5.9 | 668 | |
Ⅱ | A | 93.0 | 319 | 58.4 | 中 | 116.1 | 73.9 | 10.1 | 15.9 | 71.1 | 21.9 | 6.1 | 629 |
B | 92.4 | 306 | 58.3 | 中 | 111.6 | 73.4 | 9.9 | 16.6 | 72.3 | 22.5 | 4.9 | 624 | |
C | 92.1 | 295 | 57.5 | 中 | 109.7 | 75.1 | 9.5 | 15.4 | 72.8 | 21.9 | 4.4 | 618 | |
Ⅲ | A | 92.5 | 263 | 57.5 | 並・中 | 96.6 | 73.3 | 8.7 | 18 | 73.5 | 22.5 | 3.2 | 559 |
B | 91.8 | 247 | 56.6 | 並 | 90.9 | 73.9 | 8.7 | 17.2 | 74.3 | 21.9 | 2.8 | 571 | |
C | 91.5 | 240 | 56.2 | 並 | 89.6 | 75.1 | 6.9 | 18.1 | 74.8 | 22.2 | 2.2 | 558 |
・ 指導上の注意
(1)実際には育成期に放牧飼養する場合があるうえで、放牧育成と肥育期間を組み合わせるなどして効率的肉生産を検討すべきである。
(2)肥育飼養いおいて期間の長さだけでなく、密度を高めることによって肥育度を高める方法もある。