【指導参考事項】
北海道における鶏の経済能力の実態について (昭和40年〜) 滝川畜試 家きん科 |
・ 目 的
北海道鶏経済能力検定は、農家がひなを購入する場合の指針を得ることおよびふ卵場の育種改良の成果を検討する場として実施されているが、この成績は道内採卵鶏の能力をある程度集約しているものと評価されるので過去3回の成績をとりまとめ報告する。
・ 試験方法
規定により毎年4月に餌付から500日間、同一飼養法により各年6〜8群(各群50羽)の経済形質および経済性について調査した。
育成期は0〜150日令、成鶏期は151〜500日令とし、それぞれ育成率、生存率などの13項目について調査した。
なお実施方法は全国統一的である道鶏経済能力検定実施要領に基き実施した。
・ 成果の概要
過去3回の成績を集約するとともに収益と主要形質との関連について検討した。
・ 主要成果の具体的データ
(1) 回別による各形質の推移
回別 | 育成率 (%) |
生存率 (%) |
初産日令 (日) |
産卵率 (%) |
産卵 指数 |
飼 料 要求率 |
卵重 (g) |
体重 (kg) |
育成費 (円) |
収益 (円) |
1回 | 98 | 86.3 | 195 | 60.9 | 200 | 3.13 | 59.0 | 1.92 | 494 | 493 |
2回 | 98 | 81.5 | 168 | 68.2 | 221 | 3.04 | 57.7 | 1.82 | 525 | 623 |
3回 | 99 | 66.0 | 161 | 71.4 | 188 | 2.56 | 59.7 | 1.89 | 538 | 434 |
(2) 主要形質による収益の推定値![]() ![]() |
・ 普及指導上の注意事項
1、一般的採卵農家の水準より数値はおおむね本成績の方が上位である。
2、本成績から特に生存率の向上が問題となるが適正な飼養管理と衛生プログラムを実施する必要がある。