【指導参考事項】
・ 場所名 北海道農業試験場農業物理部機械化第2研究室 ・ 課題名 収穫方法と品質食味について ・ 試験 年次 開始44〜46年 |
・ 目 的
収穫乾燥法には、手刈り結束し自然乾燥する方法、バインダで刈取り結束、地干し後仕上げ乾燥する方法、自脱コンバイン収穫生乾燥法などがあり、これらの作業法が品質食味の点で問題があるか検討する。
・ 試験方法
(1) 供試籾、供試水田は前試験と同様、品種「しおかり」
(2) 試験区
試験番号 | 収穫法 | 乾燥法 |
No.1 | 手刈り結束−地干し−架掛け−脱穀 | 仕上げ乾燥(低水分) |
No.2 | バインダ刈取結束−地干し−島立て−脱穀 | 仕上げ乾燥(中水分) |
No.3 | 自脱型コンバイン収穫 | 乾燥(高水分) |
No.4 | 基準米(自然乾燥) |
試験番号 | 収穫乾燥法 | 送風温度 | 乾燥前籾水分 (%) |
乾燥後籾水分 (%) |
乾燥時間 (hr) |
乾減率 (%/hr) |
胴割率 (%) |
No.1 | 手刈自然乾燥 | 仕上乾燥常温通風 | 26.2 | 15.3 | 11(日) | 0.99(%/日) | 0.8 |
No.2 | バインダ収穫生乾燥 | 30℃ | 21.6 | 14.1 | 5.9 | 1.28 | 0.8 |
No.3 | 自脱コンバイン収穫生乾燥 | 30℃ | 31.5 | 15.0 | 13.0 | 1.27 | 1.1 |
No.4 | 基準米(自然乾燥) | − | − | − | − | − | 2.6 |
試験番号 | 玄米千粒重 (g) |
搗精歩合 (%) |
砕米率(%) | 白度(%) |
No.1 | 19.9 | 87.6 | 3.8 | 40.2 |
No.2 | 19.9 | 86.6 | 7.7 | 40.9 |
No.3 | 20.0 | 85.2 | 10.0 | 40.7 |
No.4 | 21.3 | 88.8 | 4.5 | 43.4 |
![]() |
![]() |
第1図 収穫乾燥法別食味評価の平均値 | 第2図 収穫乾燥法別食味評価の平均値 |
![]() |
![]() |
第3図 収穫乾燥法別食味評価の平均値 | 第4図 収穫乾燥法別食味評価の平均値 |