【普及奨励事項】
・ 分類番号 畑作-a 整理番号 16-1-5 ・ 研究課題名 小麦品種改良に関する試験 ・ 期 間 昭和2年〜継続 ・ 担 当 道立北見農試 小麦科 ・ 予算区分 指定試験 ・ 協力分担 中央農試 畑作部、同原々種農場、上川農試、十勝農試 |
・ 新品種候補系統名 秋播小長「北見23号」
・ 成績の概要
1. 来 歴 | 昭和37年6月 昭和41年度(F5) 昭和44年度(F8) 昭和47年度 |
交配(北系8×北海240号)きたみ農試 生産力検定予備試験 生産力検定試験 F11 |
2. 特 性 | (1) 幼苗期の叢性は直立型、葉身は広く、葉色は淡い緑色。 | |
(2) 「ムカコムギ」に比べ短稈、短穂で穂数は少ない。 | ||
(3) 穂型は棒状で白![]() |
||
(4) 出穂期は「ムカコムギ」より1〜2日遅いが成熟期は2日程早い。 | ||
(5) 耐冬性および耐病性は「ムカコムギ」なみである。 | ||
(6) 稈は太く、強剛で耐倒状性は強である。 | ||
(7) 穂重型で多収、多肥、密植向きで散播適応性は大である。 | ||
(8) 品質 千粒重は重いが立重は「ムカコムギ」よりやや軽い。 小麦粉の性状は「ホクエイ」に近い中間質小麦である。 アミログラムの最高粘度(MV)が高く、黒目粒の発生も「ムカ コムギ」なみで少ない。 |
・ 主要成果の具体的数字
育成試験地における標準栽培の成績
試験年次 44〜47年度平均 但し1.5倍肥と「ホクエイ」は45〜47年の3ヶ年平均
品種及 系統名 |
出 穂 期 (月日) |
成 熟 期 (月日) |
稈長 (cm) |
穂長 (cm) |
穂数 (/m2) |
子実重 (kg/a) |
収量 割合 |
立重 (g) |
千粒重 (g) |
外見 品質 |
1.5倍肥 | |
子実重 (kg/a) |
収量割 合(%) |
|||||||||||
北見23号 | 6.15 | 7.26 | 95 | 8.5 | 442 | 50.1 | 109 | 750 | 38.8 | 中上 | 52.8 | 118 |
ムカコムギ | 6.13 | 7.28 | 104 | 9.0 | 528 | 46.0 | 100 | 758 | 38.4 | 上下 | 44.8 | 100 |
ホクエイ | 6.15 | 7.29 | 98 | 8.6 | 554 | 48.5 | 106 | 778 | 37.6 | 中上 | 47.3 | 106 |
品種及 系統名 |
原粒(%) | 製粉 歩留 |
ミリング スコア− |
60%粉 | ファリノ VV. |
アミロ MV. |
|||||
灰分 | 蛋白 | 灰分 | 蛋白 | 湿麩 | 沈降価 | カラ− バリュ− |
|||||
北見23号 | 1.54 | 11.1 | 68.8 | 78.9 | 0.47 | 9.6 | 26.0 | 49.3 | 3.27 | 48 | 693 |
ムカコムギ | 1.44 | 11.4 | 70.1 | 83.0 | 0.43 | 10.0 | 28.2 | 56.7 | 3.28 | 52 | 390 |
ホクエイ | 1.47 | 11.3 | 68.0 | 76.3 | 0.52 | 9.4 | 27.8 | 41.5 | 4.00 | 51 | 475 |
・ 栽培上の注意事項
1. 耐倒性なので、多肥、密植で多収を示す。
2. 晩播による一穂粒重の減少割合が大きいので、適期播種につとめる。
3. 「ムカコムギ」と粉質、麩質を異にするので混合しないこと。
・ 適応地帯及普及見込面積
道南の極早生地帯を除きほぼ全道一円
主要麦作地帯の基幹品種として、70%を「ムカコムギ」におきかえる。8400ha
・ 配付し得る種子量
49年8月に収穫予定の数量
播種面積 172a、 採種予定量 4240kg