【指導参考事項】
1. 課題の分類 野菜(機械) 2. 研究課題名 ニンジンの機械化に関する試験 (収穫機の利用) 3. 期 間 (昭47〜49年) 4. 担 当 道立中央農試 農業機械部 5. 予算区分 総合助成 6. 協力分担 |
7. 目 的
収穫機の性能を明らかにし、現地適応性を検討する。
8. 試験方法
1. 実施期日および場所 | 生食用 加工用 |
昭和48年8月 昭和48年10月 |
中央農試圃場 河西郡芽室町 |
2. 供試機 | |||
全長3855mm 全幅2026 全高1490 |
![]() |
||
3. 調査項目 | |||
①所要動力:回転動力、牽引抵抗 ②作業精度:引抜残し、 切断長、茎葉付割合 ③損傷 ④貯蔵試験 ⑤作業能率 |
10. 主要成果の具体的数字
図1. 回転動力
図2. 牽引動力
表1. 生食用ニンジン収穫性能
作業速度 (m/s) |
PTO回転数 (rpm) |
茎葉切断長 (cm) |
茎葉付割合 (%) |
引抜残り割合 (%) |
エグリ傷 (%) |
かけ傷 (%) |
割れ (%) |
折れ (%) |
0.63 | 260〜297 | 1.2±0.7 | 23.2 | 13.9 | 25.0 | 19.6 | 0 | 1.8 |
0.84 | 367〜370 | 1.1±0.5 | 12.9〜27.8 | 3.6〜22.5 | 37.0〜45.2 | 16.7〜19.4 | 0 | 0〜3.2 |
1.04 | 465 | 1.4±0.6 | 26.2〜37.8 | 2.2〜11.6 | 31.1〜39.3 | 4.4〜14.8 | 8.9 | 0〜2.2 |
作業速度 (m/s) |
PTO回転数 (rpm) |
茎葉切断長 (cm) |
茎葉付割合 (%) |
引抜残り割合 (%) |
土砂付着率 (%) |
すり傷 (%) |
エグリ傷 (%) |
かけ傷 (%) |
0.7 | 290 | 2.2〜2.6 | 2.6〜10.8 | 5.6〜15.5 | 2.5〜3.3 | 12.5〜68.8 | 0〜4.2 | 0〜16.7 |
1.0 | 390 | 2.1〜2.7 | 3.6〜6.8 | 1.2〜18.9 | 1.8〜5.3 | 20.8〜25.0 | 4.2 | 4.2〜12.5 |
1.1 | 490 | 2.3〜2.5 | 0.9〜12.8 | 2.6〜13.5 | 1.3〜2.0 | 16.7〜37.5 | 0 | 4.2〜8.3 |
項目 | 実作業 | 回行 | 茎葉除去 | 合計時間 | 能率 (a/hr) |
作業速度 (m/s) |
平均 | 2°2'15" | 37'22" | 16'28" | 2°56'5" | 3.1 | 0.4 |
11. 今後の問題点
加工用ニンジンには十分利用できるが、生食用ニンジンにはタッピング時の損傷発生と切断状態の面から利用がむずかしい。
12. 次年度の計画
タッピングの改良