【指導参考事項】
1. 課題の分類
2. 研究課題名  紙筒苗ばらまき栽培および簡易マット中苗機械移植栽培の地域適用性に関する現地実証試験
3. 期 間  昭和49年
4. 予算区分  受託
5. 担 当  上川農試専技室
6. 協力分担  道東北部地域の6普及所(士別地区、名寄地区、北見地区、斜網西部地区、十勝北部地区、中留萌地区)

7. 目 的
 道東北部地域では、道央地域で適用されている各種機械移植栽培法の中で「紙筒苗機械移植栽培」だけが適用されている。道東北部においても移植の機械化に対する要講が大きい現状から、稚苗移植栽培に比べ安全性の高い「かみ筒苗ばらまき栽培」と「簡易マット中苗機械移植栽培」について現地試験を行ない地域適用性の可否を検討する。

8. 試験方法
試験区別 播種量 育苗日数
成 苗 330cc/m2 30日
紙筒苗 650cc/m2 30
簡易マット苗 200cc/マット 35
試験実施場所
 士別市、風蓮町、端野町、女満別町、音更町、羽幌町
供試品種
 士別:イシカリ・しおかり  風蓮:イシカリ  端野、女満別:きたこがね(はやゆき)  音更:きたこがね  羽幌:イシカリ

9. 試験結果の概要・要約
 (1) 苗の生育と苗素質
  成苗に対比して簡易苗、紙筒苗の順に苗形質は成苗に近づくが、乾物重では80%程度の確保にとどまる。苗の素質では成苗に比べてとくに劣る傾向はみられない。
 (2) 活着と初期生育
  活着性は成苗に比べて簡易苗の場合は各地とも大差はない結果を示したが、紙筒苗の場合、北見と十勝のように気象条件の悪い場所では発根が遅れてアソビの期間が長く、紙筒苗の初期生育の有利性が発揮されなかった。しかし、結果的には簡易苗より不安定になることはない。
 (3) 中後期生育と出穂および登熟の状況
  紙筒苗簡易苗ともに中期生育が順調で成苗の生育に近づき、幼形期、出穂期も1日程度の遅れに止まり安定した生育を示すことが確認された。登熟性も全般に成苗と大差ない結果を示した。
 (4) 収量と米質
  簡易苗は総籾数の増大により成苗と同等の収量を示し、紙筒苗でも成苗と大差ない収量が得られた。米質についても成苗に比べて低下する要素はみられなかった。
 (5) 要約
  以上の結果から、道東北部における「紙筒苗ばらまき栽培」と「簡易マット中苗機械植栽培」については、慣行の成苗栽培に対比して、生育の遅延や減収などで安全性が著しく低下するような要素は比較的少なく、実用化にあたっては、健苗生育を基本にした栽培基準の励行によって地域適用の可能な栽培法と推定された。

10. 主要成果の具体的数字
 苗の生育 (移植時 6ヶ所平均)
区別 草丈
(cm)
葉数
(葉)
茎数
(本)
第1鞘高
(cm)
乾物重
(g/100本)
乾物、草丈比
(mg/cm)
マット強度
(g)
成苗 12.8 3.6 1.4 2.8 3.0 2.34
紙筒苗 1.8 3.3 1.1 2.7 2.3 2.13
簡易苗 12.1 3.4 1.1 2.8 2.4 2.31 1.190

 生育および生育期節
区別 移植後30日目 20日目
乾物重
(g)
成熟期 幼穂
形成期
(月日)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
草丈
(cm)
茎数
(本)
稈長
(cm)
穂長
(cm)
m2穂数
(本)
成苗 32.2 9.2 7.8 70.1 16.5 526 7.  7 8.  3 9. 23
紙筒苗 30.1 9.3 5.3 66.9 16.4 607     8     3    25
簡易苗 30.1 10.2 6.1 67.7 16.9 588     8      4    24

 収量構成および決定要素
区分 平均
−穂籾数
(粒)
m2
総籾数
(粒)
稔実歩合
(%)
登熟歩合
(%)
1.9mm以上
粒厚歩合
(%)
玄米
千粒重
(g)
成苗 62.0 32.888 90.7 78.7 95.6 22.8
紙筒苗 53.0 32.153 91.0 80.8 96.1 22.5
簡易苗 58.1 33.922 91.8 81.1 95.7 22.3

 収量と品質
区分 総重量
(kg)
わら重量
(kg)
精籾重量
(kg)
籾、わら比
(%)
屑米歩合
(%)
精玄米重
(kg)
収量比 玄米等級
成苗 1.287 516 695 138 3.5 548 100 4下上
紙筒苗 1.269 533 672 130 3.1 536 98 4中下
簡易苗 1.319 559 698 128 3.7 547 100 4中中

11. 成果の取扱い
 道東北部の栽培法として試験の結果、所期の成果を得たものと考えられるので適用地域の拡大をはかりたい。