【指導参考事項】
水稲の機械移植栽培基準の改訂について  昭和50年1月
 

<水稲の機械移植栽培基準 (3) 昭和50年1月>
  土付苗(紙筒苗)型式

1. 適地:全道

2. 品種の選定:その地帯における早・中生種で耐倒状性の強い品種がよい。

3. 育苗:
 (1) 床土準備:旧文どおり。
 (2) 床土施肥:旧文どおり。
 (3) 種子予措:旧文どおり。
 (4) 上づめ:専用器具を使って紙筒の線列を正しく開き、床土を紙筒の上縁から5mm程度にする。
 (5) 苗立枯病防除:苗立枯病防除のためにヒドロキシイソキサゾ−ル粉剤(タチガレン)を使用するときは、土壌1m3当り1kgをあらかじめ床土とよく混和する。また、液剤を使用するときは、播種覆土後500倍液5l/m2 を散布する。
 (6) 播種:旧文どおり。
 (7) 設置と苗代管理:
 置床はあらかじめ均平にし、軽く散水して下紙を敷く。紙筒を設置するときは紙筒の線列がゆがまないようにする。ばらまき栽培では、10a当り必要苗数を手植および機械植よりも2割程度多目に準備する。また、機械移植用の紙筒では、苗分離に多くの時間を要するのでばらまき専用紙筒を用いる。手植ならびにばらまき栽培では、置床への発根防止の手段として、置床面に下紙、ACN粒剤をm2当り10〜15g(置床が火山灰土、砂土の場合は20g)を水2Lに溶かして置床に均一に散布、または寒冷紗をACN粒剤の10倍液を浸漬したもののいづれかを使う。育苗はビニ−ルトンネルまたはビニ−ルハウスを用いるが、光の利用度がよく管理の容易なビニ−ルハウスが有利である。発芽揃まではとくに過湿・過乾にならないように潅水に注意する。床土の水分保持と保湿の面から二重被覆が望ましいが、慣行苗代に比べて高湿になりやすいので注意を要する。
 なお、その他の管理は慣行苗代に準じて行うが、とくに紙筒苗床は過乾になりやすいので潅水に注意し、苗代後期は外気に十分あて苗の強化につとめる。
 (8) 移植:
 栽培密度は25株/m2程度とし、植付けの深さは紙筒の上縁が田面から1cm下になるようにするのが適当である。移植時の水深はできるだけ浅水として、ヒタヒタ状態が望ましい。
 ばらまき栽培では25株/m2(道東、道北地域およびこれに準ずる地域は28株/m2)以下にならないようにする。また、均等になるように一定面積に必要な苗重の約8割をばらまき、残りの2割は粗植のところにムラ直しとしてばらまきする。

 <水稲の機械移植栽培基準 (4) (昭和50年1月)>
  土付苗(簡易マット苗)型式

1. 適地:全道

2. 育苗
 (1) 床土準備:旧文どおり
 (2) 床土施肥:施肥量は1マット当り、P2O5、K2Oそれぞれ1g(床土30L苗代面積1m2、約6マット当りそれぞれ6g)を土壌とよく混和する。ただしN肥料は追肥施用とする。
 (3) 苗立枯病防除:旧文どおり
 (4) 種子予借:旧文どおり
 (5) 設置と播種:播種期は4月15日〜4月末日とし、10a当り34マット(1マットは58×28cm)程度を必要とする。置床はあらかじめ均平にし鎮圧する。根止めには有孔ポリを敷くか、またはACN粒剤をm2当り10〜15g(火山灰土または砂土の場合は20g)を水2Lに溶かして置床に均一に散布する。床土を2.3cmの厚さに入れてから播種を行う。
 播種は浸漬もみで1マット当り200cc程度(m2当り約6マット分で1200cc)を均一に播種する。覆土は0.7cm程度の厚さとする。
 (6) 育苗管理:旧文どおり
 (7) 追肥:N質肥料の追肥は1.0葉期、2.0葉期、3.0葉期の時期に1マット当り成分量で1g(m2当り6g)程度とする。