【指導参考事項】
複合機械等によるニンジンの省力栽培法に関する試験
 (2) 複合機械等の利用によるニンジン栽培法の改善に関する試験

                       ニンジン  栽培一般・作業・機械
                            北海道立中央農業試験場
・ 期 間  昭和47年〜49年  
・ 予算区分  総合助成
・ 協力・分担関係  道立中央農試機械部
1. 担 当  園芸部花きそ菜科  三木英一、加藤俊介

2. 目 的  ニンジンの大型産地における低原価生産を行うための機械による省力栽培法を確立する。

3. 試験方法

試験項目と処理要因 備考 一区面積
反   復
処理以外の共通
栽  培  法
1)−ⅰ 栽培法②×施肥法③×施肥量②
平畦

高畦
条施
全面全層
二段施肥
標肥(N 1 P2O5 K2O 1kg/a)

多肥(標肥の5割増)

   ⅱ 施肥量⑤ (0、0.5、1、2、4kg/a)





3成分同一量
20m2
2反復
10.5m2(48)
8.2m2(49)
2反復
供試品種
チャンテネ−
インプル−プド

供試土壌
2) 栽植様式 畦巾④×株間④
50 40 cm
30 20
    
15 10 cm
5 2.5

  
   10m2(47)
7.5m2(48.49)
2反復
崩積土
播種期
5月下旬
3)−ⅰ 欠株率⑥×栽植密度②
0. 5. 10%
20. 30. 連20.
    
36.5株
30.3〃

   ⅱ 欠株率②×2本立株率⑥
0. 20%
    
0. 10. 20.%
30. 40. 100

   ⅲ 播種期②×一株播種粒数⑦
   (4月30日、5月24日) (1粒〜7粒)
36.5株/m2
畦33cm×8cm
30.3株/m2
33cm×10cm








9.9m2
  2反復



9.9m2
  2反復



200株
2反復
施肥量
N  2 kg/a
P2O52
K2O2








 4) 間引時期⑤
   (無間引、2〜3葉期、4〜5葉期、6〜7葉期、8〜9葉期) 
   24m2
2反復
  

4. 結果および考察
・ 普通栽培では、全層平畦で換算1〜2kg/aで充分である。
・ 品質収量の両面からa当2.500〜4.000株が適当な栽培密度である。ただ、一根200g 前後の大型を必要とするなら2.500株ぐらいにすべきである。
・ 欠株が30%生じても、苗立数が収穫時4.000株前後に保てる栽植密度にすれば、収量は低下しない。
・ 2本立株が40%あっても、総根数で4.000〜6.000本/aに押さえられる栽植密度にすれば収量は低下しない。しかし、2本立て株が増せば平均一根重は低下する。
・ 点播において欠株を20%以下に押さえるには、1株あたり最低限として5〜6粒は必要である。
・ 1回間引きの時期としては、ニンジンの葉数で3葉期前後までの間、播種後の日数でいうと、30〜50日の間に真引きをしなければならない。

5. 主要な試験デ−タ
 施肥量
項目
/区
総根数/
本/a
上物数/
本/a
総根kg
重/a
上物kg
重/a
平均1
根重g
対標準
割合
N・O kg/a 4.410 2.930 465 342 123 103
1 3.820 2.500 446 357 141 107
2 3.325 2.395 420 333 144 98
3 3.580 2.350 435 328 136 98

 間引時期
項目
/区
総根数/
本/a
上物数/
本/a
総根kg
重/a
上物kg
重/a
平均1
根重g
対標準
割合
無間引 15.570 2.740 519 187 33 84
2〜3葉期 3.490 2.170 388 262 111 117
4〜5 〃 2.800 1.580 434 223 155 (100)
6〜7 〃 2.930 1.980 373 274 127 123
8〜9 〃 2.950 1.660 255 152 86 68

 2本株率と上物収量


 株数と根収量 (3ヶ年平均)


 欠株率と上物収量


 播種粒数と欠株率 (48、49年)

6. 今後の問題点
・ 栽植様式と生育日数との関係についての検討
・ 間引労力の省力化のための、1回間引法の確立

7. 次年度の計画 (栽培上の注意)
・ 播種量 (0.4〜0.7l/10a)
・ 除草剤の使用 (トレフアノサイド乳粒剤、リニユロン水和剤)
・ 病害虫の防除 (ヨトウムシ、ウリハムシモドキ、黒葉枯病)
・ 覆土深 (1cm以下に)