5月どり(無加温)イチゴ栽培試
        イチゴ 作型・栽培型
        北海道・道南農試
期   間   昭和48年
予算区分   道単
1.担 当   園芸科 今野寛・高橋 総夫

2.目 的
イチゴ栽培は労力の70%程度が収穫労力であり、高収益性作物であるが面積拡大には同一作型では困難である。面積拡大には作型の組合せにより労力の分散をはかることが至当であり、その作型における栽培法を検討した。

3.試験方法
 48年のみの試験であるが、この作型は各地で取り入れてあり検討を要望されていた保温開始時期、栽植密度などについて試験した。
 試験Ⅰ 栽培密度試験 (1年株=2条植3水準+3条植1水準、4年株=1株3芽立、5芽立)
  〃 Ⅱ ポリマルチ時期試験 (定植時マルチ法、春マルチ(標準)法)
  〃 Ⅲ 出蕾促進試験 (トンネル密閉、日中開放(標準))
  〃 Ⅳ 保温開始時期 (最低温度と保温により検討)

4.結果および考察
 栽植密妾=1年株は密植により株当花房数は少なくなるが単位当では増加しており収量は増加する。その程度は品種により異たり宝交早生は666本〜888本/aと密植性は高いがダナーは葉の大きい品種であり666本/aが限度であった。又栽植方法については同株数の2条植と3条植とでは2条植が多収となっており、収穫作業面からも2条植が得策と考えられた。4年株を乳用し芽数を1株当3芽立と5芽立に制限した区では宝交早生は5芽立で多収を示したが、ダナーは3芽立が多収が多収となるなど1年株同様に葉の大きいダナーは密度が高いと株競合が大きく減収すると考えられた。しかし1年株で多収を示した区に比してタナーは同程度の収量があり、宝交早生は150%の多収となるので多年株の利用は極めて高いと考えられた。(第1図)
 ポリマルチ時期=低冷暗における栽培はポリマルチは必須条件であり一般的にはハウス内融雪早々の作業で土壌が過湿状態では作業がしづらく、作業を容易にするにはマルチが遅れることになる。定植時よりのマルチは、この不利な条件をなくすことができることと、定植後の生育促進、株の充実などにより多収となり効果的であった。(第2図)
 出蕾促進=ハウス内トンネルに一般的には夜間のみ被覆し、日中は除去するが、この開閉労力は大きい。この試験では省力と出蕾促進を目的として日中も密閉のまま、放任したが出蕾促進効果は認められなかった。しかし、収量差も認められないのでこの時期におけるトンネル被覆は出蕾期迄は開閉の必要は無く省力技術として応用できると考えられた。(第3図)
 保温開始時期=外気最低温度とハウス内最低温度には極めて高い相関が認められ4℃高く維持されており、又、トンネルの保温効果は3℃以上が認められることから、ハウス内トンネルの最低気温は外気最低温度に+7℃の保温効果がみられる。めしべの低温限度を安全性をみて2℃とすると外気最低温度が−5℃の時期に出蕾期に達して影響がないことになり、出蕾期までの到達日数(平均20日間)を逆算した時点が保温開始時期と推定された(大野町では−5℃迄、昇温するのは平年で3月6半旬であり、3月1半旬より保温可能となる)、なお、保温資材を加えれば、より早くから可能となるが除雪やその後の降雪等を考慮する必要がある。(第4図 第5図)

5.主要な試験データー

第1図 栽植密度

第2図 ポリマルチ時期

第3図 出蕾促進効果

第4図 最低気温の相関図

第5図 温度推移

6.今後の問題点
 施肥量(基肥、春追肥)の検討

7.成果の取扱い(普及指導上の注意事項)
 ①奇形果発生防止のためには(ハウス肩換気では不十分なのでミツバチ導入花粉媒助の方法を講ずる)
 ②低温期の栽培であるから保温に充分留意すること(生育途上の気象急変に対する保温資材)