【指導参考事項】
粗粒火山性における野菜のプリンスメロンかんがいと施肥管理法に関する試験 (昭和47年〜49年) 道立道南農試・土壌肥料科 |
目 的
野菜栽培に対する合理的土壌水分管理とこれに関連した施肥管理法の確立を計る
試験方法
供試土壌: | 駒ヶ岳粗粒火山性土。供試作物:プリンスメロン |
試験Ⅰ: | かんがい開始時期に関する試験 (降雨遮断下枠試験) |
かん水点:4水準 生育時期:2水準 | |
試験Ⅱ: | 施肥管理法に関する試験 (現地試験) |
1) | 3要素用量試験 |
N:4水準 (施肥位置2水準)、P2O5:4水準、K2O:4水準 | |
2) | N形態に関する試験 |
試肥料:8形態 | |
3) | 液肥に関する試験 |
施用法:4水準(散水法、マルチ下法、施用回数) | |
試験Ⅲ: | 土改材・有機物施用効果試験 (現地試験) |
資材 (堆肥、熔燐、炭カル) 施用法:3水準 |
試験成果の概要
(1) 多水分ほど生育は良好で収量も高く前期収量も多くなるが、かんがい労力の面を考慮すると、それほど生育収量の低下しないPF2.5が土壌水分側よりのかんがい開始時期であり作物側からは生育の前半は栄養生育(着果数)の確保、後半は果実の肥大、成熟の促進の意味が重要で、全期間が少なくともPF2.5以下の土壌水分を維持すべきで、この時の1回かんがい量は20mm程度である。
(2) 3要素の肥効はNが最大でK2Oがこれにつぎ、P2O5はそれほど認められない。
N施用量は10kgでは前期収量は高いが全収量としては20〜30kgまで増大しうる。P2O5:10〜20kg/10aで土壌中のTruog−P2O5含量が20〜30mg/100gを目標として施用すれば充分と思われ、K2O:20〜30kg/10aである。
(3) Nについては30kg/10a以上ではマルチ巾(130cm)全量基肥で初期生育が抑制的となるので定植時の根域附近を低濃度とする施肥位置の改良が必要で、改良により30kg/10a全量基肥施用で高収を得られた。又、これに関連して緩効性肥料単用全量基肥で高収が得られた。又一方畑地かんがいの多目的利用の面から液肥の利用が考えられ、N,K2Oのマルチ下有孔パイプ施用法では溶脱流亡が多くなるが、少量多数回施用法でかなりの高収が得られた。
(4) 堆肥、熔燐、炭カルの施用で増大し、とくに野菜はCaOMgOの吸収量が多いのでこれらの連年施用が望ましい。この点から堆肥2ton炭カル50kg前後MgOは10kg前後が適量である。しかし熔燐流亡も多く認められるので施用法としては堆肥2t、炭カル、100kgのの連年施用、熔燐については初年度の100kg施用で充分でMgOを補給すればよいと思われる。
主要成果の具体的成果
試験Ⅰ
①かん水点と生育収量 (指数)
区別 | 全乾物重 | 収量 | 一ヶ果重 |
PF2.0 | 136 | 112 | 133 |
PF2.2 | 129 | 114 | 114 |
PF2.5 | 100 | 100 | 100 |
PF2.7 | 34 | 31 | 99 |
PF2.2→2.7 | 83 | 80 | 94 |
PF2.7→2.2 | 83 | 66 | 122 |
かん水点(PF) | 2.0 | 2.2 | 2.5 | 2.7 |
制限層有効水分量(mm) | 3.9 | 5.9 | 8.4 | 9.7 |
TRAM(mm) | 9.5 | 14.4 | 20.5 | 23.7 |
かんがい回数比率※ | 3.6 | 2.1 | 1 | 0.3 |
区別 | 収量(指数) | 吸収量(kg/10a) | 利用率(%) | 跡地土壌(mg,me/100g) | |||||||||
N,P,K | s47 | s48 | s49 | N | P2O5 | K2O | N | P2O5 | K2O | PH無機−N | EX−K2O | Truog−P2O5 | |
10−20−20 | 88 | 104 | 91 | 82 | 3.8 | 12.6 | 510 | 130 | 55.0 | 4.68 | 1.5 | 0.18 | 31.2 |
20−20−20 | 100 | 100 | 100 | 12.2 | 4.7 | 13.2 | 45.5 | 17.5 | 580 | 4.60 | 11.5 | 0.30 | 26.5 |
30−20−20 | 135 | 120 | 101 | 17.2 | 5.2 | 11.9 | 47.0 | 20.0 | 51.5 | 4.32 | 16.5 | 0.14 | 39.4 |
※ 10+20−20−20 |
− | 124 | 123 | 17.6 | 5.4 | 14.6 | 48.3 | 21.0 | 65.0 | 4.22 | 19.8 | 0.57 | 26.6 |
※ 10+30−20−20 |
− | − | 127 | 19.0 | 5.2 | 13.9 | 39.5 | 20.0 | 61.5 | 44.0 | 24.2 | 0.23 | 21.9 |
20−5−20 | 97 | − | − | 9.8 | 3.9 | 7.2 | 29.0 | 26.0 | 22.0 | 5.40 | 2.0 | 0.11 | 15.0 |
20−10−20 | 128 | − | − | 12.4 | 4.4 | 7.8 | 42.0 | 18.0 | 23.0 | 5.40 | 2.1 | 0.10 | 16.5 |
20−40−20 | − | − | 121 | 19.0 | 5.2 | 13.9 | 54.0 | 12.5 | 64.5 | 4.50 | 4.0 | 0.11 | 40.7 |
20−20−10 | 86 | 11.5 | − | 11.9 | 3.9 | 4.9 | 39.5 | 6.5 | 17.0 | 5.10 | 2.4 | 0.06 | 17.8 |
20−20−40 | 126 | 125 | 144 | 14.6 | 5.6 | 21.7 | 57.5 | 22.0 | 50.2 | 4.80 | 7.1 | 0.55 | 29.6 |
20−20−60 | − | − | 134 | 134 | 5.1 | 22.6 | 51.5 | 19.5 | 35.0 | 48.0 | 2.2 | 0.71 | 31.9 |
区別 | 全乾物 | 収量 | N吸収量(kg/10a) | N利用率(%) |
硫安 20 | 100 | 100 | 12.2 | 45.5 |
〃 30 | 101 | 100 | 17.2 | 47.0 |
I B 20 | 139 | 158 | 18.4 | 76.5 |
〃 30 | 153 | 190 | 20.4 | 59.0 |
区別 | 全乾物 | 収量 | N(kg/10a) | 跡地土壌(mg,me/100a) | ||
(指数) | (指紋) | 吸収量 | 利用率 | 無機−N | EX−K2O | |
対照20基肥 | 100 | 100 | 12.2 | 45.5 | 11.5 | 0.30 |
※ ⑥−![]() |
106 | 110 | 11.4 | 41.5 | 0.9 | 0.06 |
2.0×10回液肥 | 116 | 128 | 11.6 | 42.5 | 0.5 | 0.06 |
区別 | 収量比 | 3年間合計(t/10a) | マ ル チ |
s49年 跡地土壌(mg、me/100g)(%) | |||||||||
法−堆−熔−炭 | s47 | s48 | s49 | 全乾物 | 収量 | PH | 無機− N |
EX−K2O | EX−cao | Truog P2O5 |
T−C | T−N | |
初 6000−500−100 | 128 | 104 | 169 | 3.26 | 13.82 | 有 | 5.15 | 3.6 | 0.14 | 4.59 | 658 | 1.46 | 0.13 |
無 | 5.65 | 0.9 | 0.11 | 3.59 | 56.5 | 1.43 | 0.12 | ||||||
〃 0 −500−100 | 121 | 113 | 183 | 3.15 | 14.42 | 有 | 5.15 | 4.5 | 0.09 | 3.91 | 43.3 | 1.41 | 0.13 |
無 | 5.85 | 0.9 | 0.10 | 3.74 | 58.2 | 1.57 | 0.13 | ||||||
連 2000−100−50 | 95 | 123 | 178 | 2.95 | 13.87 | 有 | 4.90 | 3.2 | 0.11 | 3.67 | 49.6 | 1.35 | 0.12 |
無 | 5.45 | 1.2 | 0.12 | 3.27 | 58.9 | 1.51 | 0.13 | ||||||
0 − 0 − 0 | 100 | 100 | 100 | 2.22 | 10.51 | 有 | 4.35 | 4.3 | 0.10 | 2.75 | 37.2 | 1.37 | 0.13 |
無 | 4.85 | 0.3 | 0.07 | 1.40 | 31.9 | 1.09 | 0.10 |
普及指導上の注意事項
土壌水分規制はテンシオメ−タを指標とし、過剰なかんがいは養肥分の溶脱流亡につながるので適正な1回かんがい量を厳守すること。