【指導参考事項】
1. 課題の分類  畑 土壌肥料 上川農試
2. 研究課題名  上川地方の傾斜地畑における輸作牧草導入に関する試験
3. 期 間  昭和44年〜昭和49年
4. 担 当  上川農試畑作科
5. 予算区分  道単
6. 協力分担

7. 目 的
 傾斜地畑の地力強化(有機物富化)対策として輸作牧草の導入技術を確立する。

8. 試験研究方法
 1) 牧草導入試験(麦類〜牧草を豆類〜牧草とする)
  ① 牧草中播導入が豆類の生育収量に及ぼす影響(S43〜45)
  ② 豆類に中播した牧草の生産性(S44 〜46)
 2) 牧草鋤込跡地の生産性(S45〜48、鋤込時期、4作物、跡地1〜3年)
 3) 牧草導入輸作試験(S44〜49)
 4) 試験区制及び1区面積、2〜3連制、1区15m2
 5) 耕種梗概、試験区処理の他は各作物の標準法に準する
 6) 調査事項、各作物の生育収量を主体として、土壌理化学性についても検討した。

9. 結果の概要・要約
 1) 牧草導入試験、豆類に対し、牧草中播法による導入は可能である。
  ① 豆類、品種の適応性、小豆、宝小豆、菜豆、大正金時、改良中長、大豆奥原1号等が好適。
  ② 草種の適応性、チモシ−他4草種のうちベレニアルライグラス(マメ科混播)が収量では優った。
  ③ 牧草の中播適期、7月1日〜8月30日の間では7月20日が最も良好であった。
  ④ 中播牧草に対する施肥法、N4、P2O56、K2O4、Mg 2kg/10a混播区が優った。
  ⑤ 播種量、チモシ−1.5、アカクロ−バ0.5、ラジノクロ−バ0.3kg/10a混播区が優った。
 2) 牧草跡地の生産性
  牧草地1年目の1〜2番草収穫後(乾草約1000kg)3番草を秋2、春1時期に鋤込処理して生産性を検定の結果①鋤込時間、小豆、えん麦は秋鋤込、てん菜馬鈴薯では春鋤込区で多収を示したが秋所込が望ましい。ただし止むを得ない場合はてん菜、馬鈴薯にかぎって春鋤込でも良い。②鋤込跡地の生産性、てん菜は、1年目>2年目>3年目であるが他の3作物は2年目>1年目>3年目の順で2年目において高い収量を示した。増収要因については、牧草の鋤込による(地上部、根部)養肥分の放出と、根群の発達並びに有機物富化による物理性の改善によるところが大きいと推定する。
 3) 牧草導入輸作実証試験
  ① 牧草 1年利用4年輸作型では、牧草跡のてん菜、馬鈴薯の生産性向上は顕著であった。
  ② 牧草2〜3年利用5〜6年輸作型では、牧草跡地の生産性が比較的低かった。

10. 主要成果の具体的数字
 1) 牧草導入試験
  表1 豆類と牧草の収量
作物・品種 豆類収量 牧草収量
子実重 乾草重
小豆茶殻早生 159 102 1.629 104
 〃  宝小豆 196 114 1.574 100
 〃  光小豆 217 115 1.557 99
菜豆大正金時 182 111 1.554 99
 〃 改良中長 218 121 1.573 100
 〃改良大手亡 202 115 1.437 87
大豆奥原1号 176 110 1.573 100
 〃  北見白 173 105 1.378 88
  注) 3ヶ年平均、豆類収量比は単作区100の
比率牧草収量比は宝小豆区100とした。(10akg)

  表2 草種と収量
草 種 小豆収量 牧草収量
子実重 乾草重 マメ科率(%)
チモシ− 253 104 1.199 37
オ−チャ−ドグラス 249 102 1.114 30
ブロ−ムグラス 248 101 1.022 54
メドウフエスク 257 105 1.141 46
ペレニアルライグラス 260 106 1.374 39
えん麦〜チモシ− (233) 1.261 52
小豆単作 245
  注) 小豆S43、牧草S44年1年目(10akg)

  表3 施肥と収量(指数3ヶ年平均)
施肥法 小豆
(牧草)
牧草(乾)
1年目 マメ科率(%)
無  肥 93 84 21.6
少  肥 103 93 24.8
中  肥 110 100 24.3
多  肥 115 96 14.2
分  肥 100 93 23.9
刈取後中肥 92 97 28.0
小豆単作 100

  表4 中まき時期と収量(指数3ヶ年平均)
播種期 小豆
(牧草)
牧草(乾)
1年目 マメ科率(%)
7月10日 106 100 44.6
〃 20日 120 104 31.7
〃 30日 116 97 14.5
8月10日 113 89 14.9
〃 20日 105 92 9.7
〃 30日 102 85 11.8
小豆単作 100

 2) 牧草鋤込跡地の生産性
     図1 (小豆)



     図2 (えん麦)



     図3 (馬鈴薯)



     図4 (てん菜)



     図5 草種と根量(乾物)



     図6 鋤込年数と腐植含量



      図7 鋤込牧草の残存率



  表5 土壌三相分布調査(46年7月1日)
区 別 深さ
(cm)
気相
(%)
液相
(%)
固相
(%)
孔隙率
(%)
1年目 無鋤込


鋤込
0〜10 38.5 15.4 46.1 53.9
10〜20 37.5 18.0 44.5 55.5
0〜10 43.8 17.3 38.9 61.1
10〜20 42.0 16.0 42.0 58.0

 3) 牧草導入輸作実証試験
  ① 輸作式と作物収量
試験圧別 小豆
(kg/10a)
牧草収量(kg/10a) 10a当収量(kg) 残効
(小豆)
1年 2年 3年 てん菜 馬鈴薯
対照輸作区 116 (202) 3.769 3.137 100



牧草1年区 170 1.049 5.321 3.631 109
(麦〜牧草)区 (241) 1.219 5.156 3.322 104
牧草2年区 170 1.196 2.084 4.832 3.355 111
牧草3年区 170 1.219 2.139 1.494 3.775 3.010 144
  注) ( )内はえん麦子実収量、牧草は乾燥収量、残効は輸作終了後1年目指数

  ② 参考 経済性試算(輸作全年合計)
試験区別 生産物代金
(10a当)
(円)
特定
資材費
(円)
粗収益
10a当
(円)
1年当り
粗収益
(円)
仝左比 備考
対照輸作区 145.099 17.379 127.720 31.930 100 4作物4年輸作



牧草1年区 180.756 24.405 156.351 39.088 122
(麦〜牧草)区 157.945 23.580 134.365 33.591 105
牧草2年区 201.301 29.964 171.387 34.267 107 4作物5年輸作
牧草3年区 205.986 35.526 170.460 28.410 89 4作物6年輸作
  注) 特定資材費は牧草導入経費、並びに肥料代、その他経費は同一と見なした。
     資材費、生産物代金は昭和49年度、価格で計算した。

11. 今後の問題点
 無畜畑作地帯における輸作牧草の利用と経済性

12. 成果の取扱い
 主として有機物減少が原因で生産力の低下した傾斜地畑の地力回復対策として、輸作牧草を導入する場合従来の麦類間混作牧草を小豆(豆類9中播牧草におきかえ経済性を高めようとする(とくに秋播小麦の入り難い地帯)
 普及上の留意事項
 (1) 牧草導入方法(豆類品種、中播時期施肥法等)を適確に行なうこと。
 (2) 牧草は3番草に施肥を行ないなるべく乾物量を増大して鋤込むこと。
 (3) 輸作により生産される牧草の利用方法等をあらかじめ考慮しておくことが必要である。
 (4) 急傾斜地については土壌流亡を考慮して鋤込時期をきめること。