【指導参考事項】
1. 課題の分類  病害 畑作
2. 研究課題名  てん菜の褐斑病に対する薬剤(チオフアネ−トメチル剤)の防除効果の低下現象について
3. 期 間  (昭和48年〜49年)
4. 担 当  北海道農試てん菜部、道立北見農試、道立中央農試
5. 予算区分  経常研究およびその他
6. 協力分担  北海道てん菜技術推進協会

7. 目 的
  てん菜の褐斑病に対する防除技術を改善する。

8. 試験研究方法
 (1) 薬剤効果検定試験 (北見農試、昭和49年):品種Polyrave、5月14日に移植した。病原菌接種は同農試連作圃場産罹病葉を7月16日に粉末にして茎葉に散布した。薬剤散布は3回散布が7月25日、8月15日および9月4日、5回散布は3散布日のほか8月5日および8月27日とし、10a当り120lを背負式噴霧機で行なった。発病調査は9月9日および10月7日に1区40株について行ない発病度(発病程度×20)で示した。収穫調査は10月14日に1区12m2の根重、根中糖分および頸葉重について行なった。
 (2) 抵抗性品種検定試験 (北農試、昭和49年):品種モノホ−プ他4品種、5月16日に播種した。病原菌接種は同圃場産の罹病葉を1畦8.55m当り17gを7月23日に株元に散布した。薬剤散布は無接種区に対し、チオフアネ−トメチル2.000倍液を8月19日および9月11日の2回に散布した。発病調査は9月30日に北海道法により全株について行なった。収穫調査は10月15日に根重および根中糖分について行なった。1区9.18m2(2畦×8.55m)3反復とした。

9. 結果の概要・要約
 (1) てん菜の褐斑病に対する対照薬剤チオフアネ−トメチル剤の防除効果は北見農試圃場および十勝地方の一部では有機錫剤またはマンゼブ剤よりいちじるしく劣った。しかし中央農試および北農試における試験では従来通りチオフアネ−トメチル剤は有機錫剤またはマンゼブ剤よりも防除効果は高かった。
 (2) 本病に対する抵抗性品種検定試験では北農試産および北見農試産の本菌接種いずれにおいてもモノホ−プは他の一般品種よりも発病程度は低く、抵抗性を示し、また収穫調査においても、とくに根中糖分、糖量および頸葉重で他の罹病性品種よりもすぐれた結果が見られた。
 (3) 昭和49年道内の本病多発地帯は調査の結果、網走支庁の一部、十勝支庁の一部に見られており、これらの地帯の本病菌がチオネフアネ−トメチル剤、ベノミル剤に対し耐性であるか否かは今後の検定試験にまたねばならない。

10. 主要成果の具体的数字
 (1) 薬剤効果検定試験 (北見農試、昭和49年)
供試薬剤、散布回数 濃度 発病度 頸葉重 根重 根中糖分
9/9 10/7 t/10a 比率 t/10a 比率 % 比率
1. マンゼブ(75%)水和剤        3回 500倍 24 62 4.4 147 4.3 116 16.5 111
2.       〃              5回      10 16 5.7 190 4.4 119 16.7 112
3. チオネフアネ−トM(70%) 水和剤 3回 2.000 30 90 3.9 130 3.9 105 15.3 103
4.    接種無散布 72 96 3.0 100 3.7 100 149 100

 (2) 抵抗性品種検定試験 (北農試、昭和49年)
処理区 品種名 発病程度 根 重 根中糖分
9/12 9/30 t/10a 比率 % 比率

無    接   種
チオネフアネ−トM剤
2  回  散  布

  
Solorave 0.5 1.1 3.38 93 14.4 96
Monohill 0.7 1.1 3.60 99 14.4 95
Zumo 0.5 0.9 3.33 91 15.6 103
モノホ−プ 0.2 0.6 3.64 100 15.1 100
きたまさり 0.7 1.3 3.88 107 14.3 94

接       種
無    散   布

Solorave 4.2 5.0 2.66 91 11.8 85
Monohill 3.9 5.0 2.57 88 12.2 89
Zumo 4.0 4.9 2.41 82 13.6 99
モノホ−プ 2.7 3.6 29.3 100 13.8 100
きたまさり 4.2 5.0 2.52 86 12.0 87

11. 今後の問題点
 (1) 本病多発地帯(圃場)の本病菌の本剤のどに対する耐性の有無の検定
 (2) 本剤の効果が低下した圃場に対する薬剤の適確な防除方法の開発および総合防除の確立

12. 成果の取扱い
 (1) チオネフアネ−トメチル剤の効果の低下した圃場では、有機錫剤(1.000倍)またはマンゼブ剤(500倍)などによる散布を行うべきである。
 (2) これら本病の多発地帯では、本菌の密度を減少させる意味も含めて抵抗性品種(例モノホ−プなど)の栽培を普及すべきである。
 (3) 本病の生態的な面よりてん菜連作およびてん菜を作付する場合の前年度の罹病葉の鋤込みなどは極力回避して圃場清掃を徹底することが肝要である。