根釧地方およびこれに準ずる火山性土地帯におけるアルファルファ栽培に関する試験成績
 根釧農試土壌肥料科
(昭和45〜50年)

目 的
 募雪寒冷火山灰地におけるアルファルファの栽培法について検討する。

試験方法
 試験−1 栽植方法の相違による土壌凍結様式と凍上害
        条播区、散播区、混播区(チモシー)を設け、凍土壌断面形態、根への障害、凍上率凍土含水比、融雪後の被害率について検討
 試験−2 混播組合せに関する試験
        AL×イネ科7草種(Ti、Kb、Or、Me、Re、Ta、Sm)×越冬直前刈取の有無
        乾物収量、AL率の推移、越冬性から随伴適草種を迸定する。
 試験−3 刈取処理が翌春の生育量、凍上害におよぼす影響。
        処理区別 A)3回刈(40日間隔)越冬直前無刈取 C)4回刈(40日間隔)最終刈取が危険帯に入る。
               B) 〃 (  〃   )越冬直前刈取   D)3回刈(30日 〃 )
        越冬前後の生育量、凍上害調査と翌春の生育量との関連

試験成果の概要
 試験−1 1)条播の場合畦直下に「空洞」の生成が認められ、この部分でのアルファルファの断根が顕著に認められた。 2)学播は混播に比べ凍結深度、凍上率、凍土含水比とも高かった。 3)主根の断根は単播区で顕著であり、一定位置に集中したが、混播の場合なかには断根されるものもあったが断根位置は一定ではなかった。 4)凍上に伴う浮上株も単播では顕著であったが、混播では認められなかった。
 試験−2 1)アルファルファおよび総生産量、マメ科率の推移、草型の均衝からみてSm、Ta、Ti、Reが随伴イネ科適草種であった。 2)越冬直前時刈取りにより、翌春のアルファルファの枯死株率が高まった。無刈取りでもKb、Me、Orで高い枯死株率を示し、一方Ta、Sm区の被害率は軽微であった。 3)越冬直前刈取りは、イネ科、マメ科共に減収を招き、特にALは皆減的であった。これは表広結氷に伴う通気障害による枯死と考えられた。
 試験−3 1)越冬後の浮上株率はC≫B≫A≧Dであり、秋口の残存草量根部生育量などの影響が認められた。 2)枯死株率はC>D>B>Aで適期刈で少なく、4回刈、3回刈遅刈で高い値を示した。また、越冬直前時刈取の影響(A:B)も僅かながら認められた。 3)越冬後1番草収量はA≫B≫D>Cで越冬直前時生育量、融凍後枯死株率などとの間に密接な関連が認められた。

試験−1 処理別凍結深、凍上率

    項目
区別
凍結
深cm
層別凍上率
0〜5 5〜10 10〜20 20〜30
単播 48.0 2.30 1.30 1.10 1.20
混播 43.5 1.40 1.30 1.35 0.97
条播 a 42.0 1.30 1.14 1.63 1.10
 〃  b 41.5 1.30 1.40 1.40 1.10

a:畦  b:畦間

融雪後の被害状況

    項目
区別
被害率(%)
健全株 浮上健全株 浮上枯死株
草播区 14 36 32
混播区 100 0 0

主要成果の具体的データ
 試験−2

越冬後のアルファルファ枯死株率(初年目)

   草種
区別
Ti Kb Or Me Re Ta Sm
刈取区 30 100 100 100 100 100 78
無刈取区 10 50 60 80 40 0 10

試験−3
 処理翌年A区収量(DM.kg/10a)と各区収量指数

区別 1番 2番 3番 与間
A区 161 72 137 370
B区 (59) (101) (74) (73)
C区 (11) (17) (31) (20)
D区 (29) (50) (43) (38)

アルファルファ被害調査(49.5.8)

区別 浮上株率 枯死株率
A 37 25
B 60 31
C 87 61
D 33 50

普及指導上の注意事項
 根釧火山灰地でのアルファルファ栽培は、土壌凍結との関連で混播が必須条件である。この場合の随伴イネ科草種としては、TiのほかTa、Smが適当で、Me、Kb、Orはアルファルファを抑圧するので避けるべきである。
 利用は年3回が限度であり、しかも早期切上げ(9月上旬)が必要であり、所謂危険帯を除く晩秋の利用も越冬中の枯死を招く場合がある。
 造成時の土改剤の施用、根粒苗接種に充分な配慮をして初期生育の確保につとめること。なお、前作にコーン、根菜を取入れ、ほ場の肥沃化と雑草駆除が計れれば理想的である。