【指導参考事項】
ばれいしょ若種いもに関する試験成績
(昭和49〜51年)              北見農試 普通作物科・専技室

目  的
 種いも切り、植え付けの省力化のために、小粒種いも利用をねらいとした早期茎葉処理による若種いも生産について検討する。

試験方法
1.若種いもの生産力検定(供試品種、紅丸)
 (1)若種いもの大きさ別生産力検定(昭和49〜51年)
   開花始後25日目処理の若種いも供試
 (2)若種いもの茎葉処理(収穫)時期別生産力検定(昭和50〜51年)
   昭和50年は前年現地で4時期別に収穫した種いもを北見農試ほ場で検定、種いも大きさ60〜
   120g半截
   昭和51年は、北見農試で前年4時期別に収穫した種いもを供試。
   20〜60g全粒、60〜120g半截混合、混合割合は前年各時期の生産量による。
2.若種いもの採種に関する試験
 (1)茎葉処理時期の判定に関する試験
   7月上、中旬よりほぼ一週間ごとに抜取り、大きさ別いも個数、重量調査、供試品種 3品種
   栽培条件:3処理(紅丸のみ7処理)
 (2)若種いもの増収技術に関する試験(昭和49〜50年)
   供試品種 農林1号、紅丸
   試験処理 栽植株数(2)×施肥量(2)×茎葉処理時期(2)
3.茎葉処理方法に関する試験
4.収穫時期、仮貯蔵法に関する試験
 (1)貯蔵中腐敗に関する試験(昭和50〜51年)
   茎葉処理時期(2)×収穫時期(4)×仮貯蔵法 (吹抜き、野外麦稈被覆、冷蔵庫(昭和50年のみ)
 (2)次代生産力検定
   前年、開花始後25日目茎葉処理区のものを供試
5.若種いもの露地貯蔵に関する現地試験
 (1)仮貯蔵法と本貯蔵の組合せ (昭和49〜50年網走)
 (2)土溝の深浅(3)と換気対策(3) (昭和49〜50年斜里、50〜51年網走)
   土溝の深さ(3)×換気(2〜3)

結果の概要・要約
1.若種いもの生産力について
 ア.若種いもの大きさ:普通種いもとほぼ同等の生産力である。しかし、小粒種いもの場合、初期生育
   が劣り、年によって収量が劣ることもあり、不安定な傾向にある。
 イ.茎葉処理時期:早いと生産力が劣る傾向がみられるが、開花25日目以降では、普通種いもと収量
   差はみられなかった。
2.若種いもの採種について
  20〜60g全粒、あるいは現規格内の40〜60g全粒と60〜120g半截の種いも生産するには
 ア.茎葉処理時期
男しゃくいも、農林1号 :開花始後25〜30日目 いも数の最多時期
紅丸 :開花始後35〜40日目
 イ.栽植密度 615株/aが多収で機械植できる株数とみられる。
 ウ.施肥量  農林1号は標準肥より減肥(約30%程度)しても差支えないが、紅丸は減肥しない方がよい。
3.茎葉処理方法について
 ア.茎引き抜きが最も効果高い−機械処理
 イ.その他の方法では、1週間で再生するので、それ以上土壌中におく場合には再処理が必要となる。
4.収穫時期、仮貯蔵方について
 ア.貯蔵中腐敗は、茎葉処理直後および普通収穫期収穫で僅かに多い傾向がみられるが、皮むけが
   生じない条件であれば著しい差はない。
 イ.葉巻病の発病率は、再生芽の生じる状態で、収穫の晩いものが多発した。
 ウ.黒あざ病は、茎葉処理後2週間で菌核付着塊茎が急増した。
5.若種いもの露地貯蔵について
 ア.仮貯蔵の期間を十分与えて、よく休眠に入ったものは、露地貯蔵してもほとんど支障がない。
 イ.この場合、土溝深60〜70cmまでは、ほとんど問題はないが、100cmをこえると、内部温度が上昇
  しやすく換気をしても、積雪や被覆状況の如何によっては、発芽腐敗の危険性が増大する。

主要成果の具体的数字

1.若種いもの生産力検定
 (1)種いもの大きさと上いも収量(kg/a)
種いも
大きさ\年次
49 50 51 平均
25〜35g 494 434 580 503
45〜55 492 509 553 518
60〜120/2 572 349 512 478
無処理
60〜120/2
571 387 550 503

 (2)葉巻処理時期と上いも収量
  昭和51年(kg/a)
前年   前年
植付期\収穫期
8/1 8/5 8/11 8/18 10/7 平均
標     準 482 519 537 548 521 521
晩     植 502 496 521 538 497 511
平     均 492 508 529 543 509 516

昭和50年                                 (注)
産地\前年処理
     (収穫)期
葉巻病発病率(%) 健全株上いも収量(kg/a)
1 2 3 4 1 2 3 4 平均
斜里(一般ほ)産 2.1 8.4 16.7 50.0 510 521 513 571 529
清里( 〃 ) 0 0 0 8.4 439 465 483 535 481
網走(原種ほ) 2.1 0 6.3 4.2 438 433 462 481 454
美幌(採種ほ) 0 0 0 0 545 574 505 562 547




斜清
里里


1 月日
8.2
8.2 8.6
2 8.12 8.12 8.16
3 8.22 8.22 8.26
4 9.12 9.2
(9.20)
8.29
(10.7)
                                      ( )内は収穫期

2.若種いもの採種に関する試験
 増収技術に関する試験  (a当種いも供給数 20〜60g全粒+(60〜120g)×2)
品種 農林1号 紅丸
茎葉  栽培
処理期\条件
栽植密度 施肥量 標準 栽植密度(株/a) 施肥量 標準
615 770 615 770
開花始後
    15日目
4926 5141 4987 5079 2949 5016 5542 5374 5184 4591
    25日目 5054 6440 5609 5885   6676 7206 7075 6507  
平均 4987 5790 5298 5482   5846 6374 6375 5842  

茎葉処理時期の判定に関する試験



4.収穫時期・仮貯蔵法に関する試験
 仮貯蔵腐敗個数率(%) 昭和50、51年平均
処理期 開花始後15日目 25日目


仮貯蔵法
\収穫期
0
週後
2 4 平均 0 2 4 平均
吹抜き 0.0 0.0 0.5 0.2 0.2 0.0 0.0 0.0 0.6 0.2 0.2 1.5
野外 1.7 0.2 0.4 0.4 0.7 1.0 1.0 0.3 0.6 0.5 0.6  
平均 0.9 0.1 0.5 0.3 0.5 0.5 0.5 0.2 0.6 0.4 0.4  

成果の取扱い
1.開花25日目頃以降に茎葉処理した若種いもあ、実用上問題はない。20〜40g程度の小粒種いもは、
 年によって収量が劣り、不安定な傾向にあるが、利用はできる。
2.20〜60g全粒、あるいは40〜60g全粒と60〜120g半截の種いもを多く生産するには、茎葉処理時期
 は男しゃくいも、農林1号は開花始後25日〜30日目、紅丸は35日〜40日目で、a当600株程度の密
 植がよい。

注意事項
1 茎葉処理後、再生芽を放置すると、アブラムシが寄生し、次代に葉巻病激発のおそれがあり、茎葉処理は
  収穫時まで完全でなければならない。
2 茎葉処理後、2週間で黒あざ病の菌核付着塊茎が急増してくるので、茎葉処理後長期間土壌中に置かない
  こと
3 仮貯蔵の期間を十分とり、休眠に入っておれば、露地貯蔵しても構わないが、この場合、土溝深は60〜
  70cm程度にとどめる。