【指導参考事項】
てんさいの栽植法に関する試験
(昭和50〜51年)   中央農試 畑作部

目  的
 てんさいについて良質多収を得るための栽植法を検討する。

試験方法
  試験場所  後志支庁管内真狩村字豊川
  試験場所の土質および土性 火山性埴壌土
  供試品種  「モノヒル」
  処理区別
ア.密度試験(昭和50年)
配列比(畦巾:株間) 10a当り栽植本数(畦巾=株間、cm)
1  :  1
(正方形植)
1000(100),1562(80),2777(60),4000(50)
6250(40),8163(35),11111(30),16000(25)
25000(20)

イ.配列試験(昭和50年)
10a当り
栽植本数
配列比(畦巾:株間、cm)
4:1 3:1 2:1 1:1
6250 80:20 70:23 55:29 40:40
8163 70:17.5 60:20 50:25 35:35

ウ.密度と配列の組合せ試験(昭和51年)
10a当り
栽植本数
配列比(畦巾:株間、cm)
4:1 3:1 2:1 4:3 1:1
2777 120:30 105:35 80:45 70:50 60:60
4000 100:25 80:30 70:35 60:40 50:50
6250 80:20 70:23 55:30 50:35 40:40
8163 70:17.5 60:20 50:25 40:30 35:35
11111 60:15 50:18 40:20 35:25 30:30

  昭和50年 昭和51年
1区面積および
区制
1区24〜120㎡
1区制
1区27〜54㎡
1区制
施肥法および
施肥量
全面全層施肥法
N25,P2O553,K2O 34
B2O 1(kg/10a)
同左
N 29,P2O5 47,K2O 32
MgO 1.3B2O 0.7(kg/10a)
移植月日 5月7日 5月11日

主要成果の概要
 ア.密度試験(昭和50年)
(1)正方形植のもとで10a当り根重(y,kg)および糖量(z,kg)と10a当り栽植本数(x)との間にそれぞれy=x/0.1224+0.0001712x、z=x/0.00978+0.001027xの回帰式が得られ、10a当り栽植本数がおおむね6000本程度から8000本程度にかけては漸増し、8000本程度以上は微増し、ついに一定となることが認められた。
 イ.配列試験(昭和50年)
(2)10a当り根重および糖量と配列比(株間/畦巾)との間には高い相関関係を示す一次回帰式が成立し、即ち配列比が大きくなり株間距離と畦巾距離が近づく程、根重、糖量は直線的に高まり、正方形植で最高収量を得た。しかもこの傾向は10a当り栽植本数6250本区が8163本区よりも強く、即ち疎植区程著しかった。
 ウ.密度と配列の組合せ試験(昭和51年)
(3)各栽植本数区において配列比効果がみられ、いずれの区においても正方形植に近づく程、根重、糖量は増加傾向を示した。また10a当り栽植本数6250本までは密度が高まる程、根重、糖量とも高まるが、密度がそれ以上高まると逆に根重、糖量は減少し、6250本区で各配列比において最高収量を得た。しかも栽植本数に基づく収量差は畦巾が広く株間が狭くなるほど即ち配列比が小さい程大きくなる傾向があった。
(4)以上のことから配列比(畦巾距離に対する株間距離の比)を1/1に近づけること、即ち畦巾を狭め、株間を広げ可能なかぎり正方形植えに近づけることによって根重、糖量は高まり、とくに疎植の場合にその効果は顕著である。
(5)10a当り栽植本数は6000〜8000本程度が望ましく、とくに収量しベルの低い場合は本数確保が必要である。

指導上の注意事項
 てん菜の収量を安定的にたかめかつ、根中糖分の低下を防止する対策としてその栽培法を次のようにすることが望ましい。
 1.慣行の畦幅は、60cmおよび66cmがおおよそ半数でなお拡がる傾向にあるが、作物生産からみて可能な限り畦幅を狭める方向にゆくべきである。
 2.栽培本数は、700本〜800本/10aの範囲が望ましいが根釧のような茎葉が過大になるような地域では6000本/10a程度でもやむを得ない。
 3.欠株により収穫時6000本/10a以下となる恐れがある場合にはやや多目に植える必要がある。
 4.気象、土壌、施肥条件など地域の特性を充分考慮して栽培すること。

主要成果の具体的データ


第1図 密度収量曲線(S50)


第2図 密度糖量曲線(S50)


第3図 配列比と根重の関係(S50)
    ●6250本、8163本(10a)


第4図 配列比と糖量の関係(S50)


第5図 配列比および栽植本数と糖量との関係(S51年)