【指導参考事項】
てん菜の栽植法に関する試験成績
昭和49年〜51年                       根釧農試作物科

試験目的
 畦巾と株間がてん菜の収量・糖分に及ぼす影響を解明する。

試験方法
 1)供試品種 モノホープ
 2)試験区別
  49年:畦巾3(50,60,70cm)×栽植本数2(8000,6000本/10a)
  50年:畦巾3(50,60,70cm)×株間6(15,20,25,30,35,40cm)
     上記の組合せの中から11処理
  51年:畦巾2(55,66cm×株間3(20,25,30cm)
 3)施肥量
  各年次ともN-P2O5−K2OKg/10a:14.4−25.2−28.8,炭カル200Kg
  ほかに堆肥49年:2トン,50,51年:4トン/10a
 4)移植月日 49年:5月16日,50年:5月26〜28日,51年:5月21〜22日

試験成果の概要
1.畦巾を狭くすることによって根中糖分がやや高まり、根重も増加した。しかし、60cmより狭めることによる増収はわすかであった。
2.株間については、各年・各畦巾区とも株間30〜35cmぐらいまでの範囲で、疎植に向って増収する傾向が示されたが、株間40cmでは減収した。
3.株間と根中糖分との関係は判然としなかった。しかし、個体根重別に根中糖分を調査した結果、糖分低下の方向として、疎植など、個体根重の増加(1000g以上)でもたらされる低下と、密植など、個体根重の極端な減少(200g以下)でもたらされる低下の二方向の存在を認めた。
4.株間が狭くなるほど葉柄長が増加し、頚葉重が顕著に増加した。
5.T/R比は株間30〜35㎝で最も低く、この株間で最も効率のよい根部生産が期待される。
6.個体根重別分布にも株間の差が顕著に示され、株間が狭くなるほどモードが小さい根重の方へ片寄る傾向が認められた。
7.以上の結果から、畦巾については60㎝ないしはそれ以下に狭めることを努力目標として認識すること。株間については、畦巾に関係なく30㎝を採用すること。
8.栽培実態調査の結果でも、株間については疎植で増収の傾向がみられた。

主要成果の具体的データ


  畦巾・株間と頚葉重、根重、T/R比、根中糖分


  株間別個体根重別分布割合

 個体根重別根中糖分
根重区分 根中糖分
100〜200g 15.20%
200〜400 17.55
401〜600 17.28
601〜800 17.48
801〜1000 17.58
1001〜1200 16.65
1201〜 16.30

普及・指導上の注意
 てん菜の収量を安定的にたかめかつ、根中糖分の低下を防止する対策としてその栽培法を次のようにすることが望ましい。
 1.慣行の畦幅は、60cmおよび66cmがおおよそ半数でなお拡がる傾向にあるが、作物生産からみて可能な限り畦幅を狭める方向にゆくべきである。
 2.栽培本数は、700本〜800本/10aの範囲が望ましいが根釧のような茎葉が過大になるような地域では6000本/10a程度でもやむ得ない。
 3.欠株により収穫時6000本/10a以下となる恐れがある場合にはやや多目に植える必要がある。
 4.気象、土壌、施肥条件など地域の特性を充分考慮して栽培すること。