【指導参考事項】
                      牧草 土壌肥料  天北農試天塩支場
2. 研究課題名  天北地帯の泥炭地草地における養分天然供給量の推移
3. 期間  昭和39〜51年
4. 担当  天北農試 天塩支場
5. 予算区分  道単
6. 協力分担

7. 目的
 新墾泥炭地における草地造成の施肥は昭和41年にすでに報告済である。今回は三要素のそれぞれの処理が至年化に伴ないどのyぷに推移するかを、牧草収量、植生、成分含有率などの変化から検討した。更に、前途の処理により荒廃化した草地に対して正常施肥を施した場合、草地の回復の可能性と、回復の過程とを検討して、泥炭地の草地における施肥管理の資を得ようとする。

8. 試験方法
 A. 三要素試験(昭和39〜49年)   
       無客土 × −F, N, P, K,
       客 土 PK, NK, NP, 3F,

 B. 三要素追肥による回復試験(昭和50〜51年)
  A 試験の各処理区を2分割して、3F追肥と従来通り区とする。但し、3F区は無追肥とする。
 注①基肥(kg10a)炭カル718、N4、P2O515(溶P 2/3 過3/1)、K2O 5、
    追肥(〃)N2、P2O5、K2O5、(早春・刈取毎)、昭50炭カル300、硫苦20、
    草種、OG、LC、(Ti、PRG、AC、RC)、刈取 3〜4回
    客土、昭39 50m2/10a、深さ15cm混入

9. 成果の概要
  A 三要素試験
  ①造成時はP、その後Kが収量制限因子となる。
  ②施肥処理による収量の推移から、次の3つに区分した。
   a.造成後急激な収量低下、植生がKBG、Rtに変化(P、NP)
   b.造成後暖低落傾、OG、LCなどが若干残る(−F、N、K、NK)
   c.造成後時から3Fと同傾向(PK)
  ③成分含有率、土壌中の塩素類が経年化により漸減傾向。
  ④客土条件は無客土区とほぼ同傾向。
  B 三要素追肥による回復試験
  ⑤収量の回復が極めて速やか、かつ顕著であるが、植生の変化したP、NP区などはやや遅い。客土区も同傾向である。
  ⑥植生はOGが最も速やかに反応して茎数の増加が著しい。
  ⑦Kを中心とする塩基類の補給が重要であり、植生の変化に注意すべきである。

 10. 成果の具体的数字
  A 三要素試験
   表1. 収量割合およびまめ科率(%)                 (3F区100)
年次/
区別
39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49






−F 59 44 38 36 21 24 24 16 14 6 12
N 60 46 32 35 26 18 23 21 22 11 24
P 98 46 42 55 9 21 44 38 40 13 26
NP 84 52 58 52 21 28 40 36 30 21 27
K 73 67 57 53 24 56 45 30 30 24 26
NK 71 67 58 72 47 85 58 33 37 27 32
PK 97 84 74 69 120 134 112 106 103 88 73
3F (575) (1033) (802) (799) (628) (648) (856) (1066) (931) (971) (803)




−F 29 17 4 6 8 0 6 9 4 1
N 25 21 5 4 1
P 13 4 0
NP 39 5 10
K 31 42 34 27 22 15 21 19 14 8 1
NK 54 29 10 10 8 6 15 15 3 0 0
PK 23 27 0 14 40 30 54 53 43 30 9
3F 14 13 2 15 38 37 14 4
  (注) ( )内は実収(kg/10a)、無客土

 B 三要素追肥による回復試験


  図1. 回復試験の乾物収量(無客土)(昭50年)

11. 今後の問題点
  ①塩素保持力の上昇手段、暖効性肥料の検討
  ②草地更新方法の検討
  ③泥炭放出Nの有効利用法の検討

12. 成果の取扱(普及指導上の注意)
 泥炭地の草地は施肥処理如何によって悪い方向にも良い方向にも速やかな反応を示すため、Kを中心とした塩基類の施与に充分配慮し絶えず植生の変化に注意することが肝要である。