【指導参考事項】
1. 課題の分類  虫害(水田作)
2. 研究課題名  イネ縞葉枯病防除技術確立試験
3. 期間  (昭和49〜51年)3か年
4. 担当  道立上川農試病虫予察科
5. 予算区分  道費(水稲病害虫試験)
6. 協力分担

7. 目的
 上川地方に発生している本病の発生分布および被害の実態を明らかにするとともに,媒介昆虫の発生生態を究明し,本病の効果的な防除法を確立する。

8. 試験研究方法
 (1)発生分布調査(上川管内の発生面積,被害面積,年次,市町村別)
 (2)ヒメトビウンカの発生生態(室内飼育および現地調査)
 (3)ヒメトビウンカの発生消長(すくい取り,黄色水盤,蛍光灯調査)
 (4)保毒ヒメトピウンカに関する調査(飼育)
 (5)被害調査(品種間差,移植時期,被害解折)
 (6)防除試験(茎葉散布,苗床施薬,育苗箱処理)現地試験

9. 結果の概要・要約
(1)ヒメトビウンカの越冬は主として4令,休眠覚醒は5月2半旬からで成虫は同月3半旬から認められる。上川地方では年間3世代を経過する。
(2)水田および畦畔に生息するウンカ類は主としてヒメトビウンカである。
(3)イネ縞葉枯病は上川管内で昭和44年に発見され,それ以降漸次発生,被害面積を拡大しており,特に東神楽,東川,旭川に多い。
(4)水田内での罹病株の分布は,立地条件,栽培条件および春季の気象条件によって,年次的に異なる発生様相を示した。
(5)東神楽の越冬幼虫の保毒虫率は16.1%,また成虫は13.8%の高率を示した。
(6)保毒虫をイネに接種すると,発病茎率は6月下旬以降は低下するが,品種による感受性には強弱があった。
(7)被害の品種間差が認められた。
(8)移植時期がおくれるほど罹病率は低下した。
(9)罹病株の減収は,有効穂数の減少によるものである。

10. 主要成果の具体的数字
第1表 越冬幼虫の冷期構成
採集月日 個体数 令期(頭)
2 3 4
4.20 57頭 2 14 41
4.30 106 4 32 70

第2表 発生面積(ha)
市町村
/年次









44 2                     
45 125 2             
46 1.000 500 1 1     5   
47 3.500 300         300   
48 600 120       1.000 60   
49 1.000 400         100 70   
50 1.915 1.670 35 10    100 400   
51 5.258 1.879 605 10 5 2.531 782 2

第1図 休眠覚醒と羽化率の推移

第3表 保毒虫率調査
調査
地点
採集
月日
虫態 供試
虫数
保毒虫 保毒
虫率
永山 4.22 幼虫 175 0 0%
5.31 成虫 255 0 0
東神楽 4.19 幼虫 230 37 16.1
6.1 成虫 260 36 13.8

第2図 発生模式図

11. 今後の問題点
 (1)春季における幼虫ならびに成虫の保毒虫率の検定
 (2)被害程度の品種間差の原因究明
 (3)罹病時期の早晩が収量におよぼす影響

12. 成果の取扱い
 (1)上川管内の中央部は年とともに発生面積,および被害面積が拡大しているので,防除の徹底を期する必要がある。
 (2)殺虫剤による防除効果については別途に資料を呈出。