【指導参考事項】
アズキ落葉病の発生生態
(豆類連作による病害の解明と対策に関する試験)
(昭和46年〜51年)  北海道立十勝農業試験場 病中予察科

目的
 十勝地方の主要農作物である豆類の連作病害,とくにアズキ落葉病について発生分布と被害の実態,病原菌の生理生態および発生要因などを究明して適確な防除技術を確立する。

試験方法
 1.発生生態調査  発生分布,被害の実態および発生概況を調査した。
 2.病徴および病原菌の同定に関する試験 病徴を明らかにし,病原菌の分離,同定を行った。
 3.発病推移並びに病原菌の生態に関する試験
  (1)本病の感染時期および発病推移はRoot−boxあるいは抜取りにより詳細に調査した。
  (2)病原菌の生態は本病発生ほ場,アズキ罹病茎根,接種試験により土壌中での生態を検討した。
 4.防除技術対策試験  ほ場およびポット試験により実施した。

試験成果の概要
 1.発生分布  十勝支庁管内のほか,昭51年度は上川, 網走, 後志, 桧山, 胆振, 日高, 留萌支庁管内で発生が認められた。
 2.被害実態  激甚発生の場合,収量は少なくても70%以上減敗し,品質低下も甚しい。
 3.発生の実態  アズキの作付け頻度の高いほ場で発生が多い。また,輸作物としてイネ科作物を取り入れたほ場で被害程度が概して軽くなる傾向が認められた。
 4. 病徴および病原菌  本病は根, 胚軸, 茎, 葉柄などの内部組織の維管束部,ときには茎の髄部が褐色現象を呈する特徴がある。また,病原菌は典型的な土壌病菌で,かつアズキの新病害で,種名を次のように同定した。
 5.発生消長  本病は一般には8月中・下旬ころから発病症状が現れるが,根部での菌の侵入感染は播種後3週間以内から始り,その後除々に病原菌が組織内を伸展上昇し,8〜9週目茎地際部位,10〜11週目には本葉の1部で萎凋症状が認められることを明らかにした。
 6.病原菌の生態
  (1)本病の伝染源:アズキの罹病茎根が本病の伝染源の主体である。土壌越冬菌のよる感染も可能がある。
  (2)アズキ罹病茎根上における病原菌:病原菌は罹病茎根内で容易に越冬する。罹病茎根上の胞子形成量はアズキを栽培し,根が罹病茎根に接触,あるいは近接することによって著しく増大することを確めた。
  (3)土壌中における本病菌胞子の生存:胞子は土壌中で100日以内生存可能であることが判明し,秋期罹病茎根上に生産した胞子が越冬し,次年土壌伝染になり得ることを明らかにした。
7.防除対策試験  輸作物にチモシ−,とうもろこしなどを栽培した場合,発病が軽減し収量増加する傾向がみられ,また,リグニン質有機物施用によっても発病がやや軽減される傾向が認められた。しかし,本試験はさらに検討を加える必要がある。

主要成果の具体的デ−タ

十勝地方のアズキ落葉病発生分布


アズキ落葉病の維管束褐変長推移(昭46年)


土中における菌量変化


アズキ罹病残渣の胞子形成量

アズキ連輸作と本病の発生程度(昭51年度)
処理区 前作物歴 アズキ
播種期
9月25日調査 収量調べ
昭44 45 46 47 48 49 50 51 草丈 分枝数 発病程度 子実重
連 作
アズキ アズキ アズキ アズキ アズキ アズキ アズキ 5月20日 15.9cm 0.3 3.0 14.7
2年輸作 アズキ 小麦 アズキ 小麦 アズキ 小麦 アズキ   〃 19.0 1.0 2.3 29.7
3年 〃 アズキ 小麦 クロ−バ アズキ 小麦 小麦 アズキ   〃 24.4 1.3 0.9 78.1
4年 〃 アズキ 小麦
クロ−バ
クロ−バ クロ−バ アズキ 小麦 小麦
5年 〃 アズキ 小麦
クロ−バ
クロ−バ クロ−バ クロ−バ アズキ クロ−バ
6年 〃 アズキ 小麦
クロ−バ
チモシ− チモシ− チモシ− チモシ− アズキ 5月20日 29.3 1.8 0.4 206.9
備考 (1)子実重:40株当り子実重(g)

成果の取扱い
 当面の対策
 1.輸作期間:アズキ茎根が完全に分解するまでアズキを栽培しないことが原則であるが,少なくても5〜6年以上の輸作栽培する必要がある。
 2.輸作物の選定:牧草,とうもろこし,麦類などイネ科作物に取り入れること。
 3.ほ場管理:正常に生育するよう肥培管理に努めると同時にアズキの罹病茎根は一般に分解し難く,かつ伝染源となるため,収穫後の茎葉処理には十分注意すること。