【指導参考事項】
1. 課題の分類  虫害・畑作
2. 研究課題名  大豆矮化病に関連するアブラムシの生態と防除試験
           (大豆安定多収技術確立試験)
3. 期間  (昭和49年〜51年)
4. 担当  中央農試病虫部害虫科
5. 予算区分  道費
6. 協力分担

7. 目的
 大豆矮化病ウイルスを媒介するジャガイモヒゲナガアブラムシの生態を明らかにし防除対策を確立する。

8. 試験研究方法
 (1)越冬地での発生消長:牧草地(2ケ所以上)、雑草地(3ケ所以上)に生育した寄主植物(エゾノギシギシ、ナガハギシギシ、アカクロ−バ、シロクロ−パ、フキ、ハルジオン、イヌホウズキ、シロザ、オオイヌノフグリ、イヌビユ)における本種の発生消長について、各態・各令別に調査した。
 (2)有翅虫の発生状況(春季):採集した幹母を室内で飼育し越冬地で発生する有翅虫の世代を調査した。
 (3)有翅虫の飛来時期:黄色水盤トラップ法で調査した。
 (4)大豆ほ場での発生消長
  ①大豆上での発生消長を各令、各態別に調査した。
  ②大豆矮化病特検試験(畑作部)の供試12品種・系統中感受性品種(コガネジロ、白鶴の子)と耐病性品種(黄宝珠、アダムス)における本種発生の品種間差を調査した。

9. 試験結果の概要・要約
(1)越冬地の発生消長
 ①本種の中心的発生時期は5月中旬〜6月中旬及び10月〜11月上旬であった。
 ②有翅胎生雌虫成虫の主要な発生時期は5月6半句〜6月上旬であった。
 ③幹母、両性雌虫の主な寄生植物はエゾノギシギシであった。
  (2)有翅胎生虫の主な発生世代は胎生虫第1世代と第2世代であった。
  (3)有翅胎生虫は大部分、5月末〜6月上旬に飛来した。
  (4)大豆ほ場での発生消長
 ①大豆矮化病感染期の6.7月に本種の発生も多くなった。又、月に目立った発生があった場合もあった。
 ②品種別の本種寄生頭数は、6.7月の総寄生頭数合計でみるとコガネジロ>白鶴の子>黄宝珠>アダムスであった。

10. 主要成果の具体的デ−タ
 (1)越冬地での発生消長

(2)有翅虫の世代別出現率
世代
/年度
胎生虫
第1世代
胎生虫
第2世代
第3世代 第4世代
49年 7% 76% 3% 0%
51年 44% 17% 3%


 (3)有翅虫の飛来頭数

/半旬
/年度
5月 6 7 8 9 10 11
5 6 1 2 3 4 5 6 1 2 3〜6 1〜6 1〜6 1〜3 4 5 6 1〜2
49年 1 6 13.5 0.5 1.5 0.5 1 0.5
50年 0 1.5 1 2.5 0 0.5 0 0 0 0 0 0 0 0 0.5 0 0.5 0
51年 0 0 2 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

(4)大豆上での発生消長(コガネジロ)

②ジャガイモヒゲナガアブラムシに対する大豆の品種間差異
品種名 各年別6・7月の合計寄生頭数/株
昭和49年 50年 51年
コガネジロ 8.3頭 4.4頭 17.7頭
白鶴の子 6.8 3.9 15.0
黄宝珠 4.4 2.9 11.5
アダムス 2.4 1.9 7.6
調査回数 6回 9回 12回

11. 今後の問題点
 (1)ジャガイモヒゲナガアブラムシの産卵植物・産卵量の解明
 (2)本種の個体群変動機構の解明
 (3)有翅虫、両生個体の出現様式と出現条件
 (4)有翅虫によるウイルス病伝播(飛翔行動、保毒率)
 (5)無翅虫のウイルス伝播への関与

12. 成果の取扱い
 (1)牧草地・雑草地・大豆での発生消長が明らかになり、越冬については草地の重要性が認められる。
 (2)有翅虫の発現時期と飛来時期がわかり、防除対策上有用である。
 (3)耐病性品種ではアブラムシの発生も少ない。